SSブログ

日本のがんの発症と死亡率は自己責任で予防 [がん]

スポンサーリンク




国立がん研究センターは15日、2014年に新たにがんと診断された患者数(発症者数)を、約86万7千人と発表しました。

この調査内容の男女合わせた部位別順位は、大腸がんが最も多く、次に胃がんとなっています。

胃がん患者の順位下降は、若い世代を中心にピロリ菌感染が減ったためとみられています。

がん患者を全国で見ますと、その数は、13年までは推計値でしたが、14年は各都道府県のデータの精度が高まったことで、初めてその合計値が集計され発表されました。

14年の発症者数は男性50万1527人、女性36万5881人の計86万7408人。
この数は、13年(合計値)の1万8578人増え、過去最高を更新しています。

部位別で見ますと、男性は、胃、肺、大腸、前立腺、肝臓の順、女性は、乳房、大腸、胃、肺、子宮の順に多く、この順位は13年と同じです。

ただ男女合計数で、従来2位だった大腸がんが、胃がんに代わり1位となっています。

がん統計・総合解析研究部長の片野田耕太医師は、「大腸がんが増えている要因には、食習慣の欧米化や飲酒などが背景にあるとされるが、胃がんのピロリ菌のような明らかな要因はなく、はっきりしない」と話しています。

都道府県別に、がんの割合(発症率)と死亡率を見ますと、
全国を100として、90未満、90~100未満、100~110未満、110以上を4分類すると、全体の発症率が110以上は男性9府県、女性4道県。日本海側や近畿、中国地方で高い傾向があった。男性の死亡率は、青森や秋田など4道県、女性は、北海道で110以上となっています。

部位別では、大腸がんは青森、岩手、秋田の3県が男女ともに発症率、死亡率ともに110以上となっていますが、これらの原因についてもはっきりしていません。

胃がんの発症率と死亡率が、男女ともに110以上だったのは秋田や山形、新潟などで、東北や近畿、日本海側で高く、食塩の摂取量や喫煙率の高さが影響しているとみられいます。

肺がんは、喫煙率の高い北海道で、男女とも発症率、死亡率が110以上で、肝臓がんは、肝炎ウイルスの感染者の多い西日本を中心に高くなったてます。

国立がんセンター病院が1962年5月開院以来、がんの撲滅をテーマに医療と研究を続けていますが、半世紀を経た今日も、がん患者の減少が見られず、その根本原因の究明がされないままで、庶民は自己責任で、がんの予防となる生活に自助努力が必要です。


スポンサーリンク





nice!(1) 
共通テーマ:健康

nice! 1