SSブログ

鮮魚鮮度生成機 隠岐の島振興協開発 [消費]

スポンサーリンク




現在活魚の最新の運送方法は、輸送中のストレスで活魚が弱るのを防ぐため、炭酸水を使用したCool便で活魚を眠らせてで行われていますが、それでも海水の雑菌などにより、鮮度の持ちは短日が実情です。そのため、少しでも長い活魚の鮮度が望まれていましたが、今回、
隠岐の島振興協が、海水のナノ泡が雑菌を吸着して、鮮魚の鮮度を保つ「ナノ泡生成機を開発し、この問題を解消しました。

活魚を腐らせる「主犯」は付着した雑菌なので、それを泡の力で取り除く機器を、島根県・隠岐の特産品販売などを手がける「隠岐の島振興協会」(隠岐の島町)が、愛知県東海市の自動車部品メーカー「ミヤゼット」の協力を得て開発したのです。

この機器を使えば、魚の鮮度をより長く保つことができ、輸送に時間がかかる離島のハンディを克服できるといいます。

振興協会によると、機器名は「鮮魚用バブルジェネレータ」(微泡生成機)。ナノレベル(100万分の1ミリ単位)の微細な泡を作り出す筒状で、形状は長さ15センチ程、片手で持てるぐらい軽い器具で、丁度、自転車の電動空気入れのような生成機です。

海水と魚を入れた水槽やクーラーボックスに投入して使う。作動させると海水に微泡が混じり、この微泡が魚に付いた雑菌などを吸着するので、鮮度を保てる日数がトビウオ(内臓付き)で4倍、イシダイ(同)でも3倍延びるとしています。

振興協会から提供されたこの「鮮魚用バブルジェネレータ」を今春から使っている島根県海士町御波の漁師吉川岳(たかし)さん(46)は、素潜りでイシダイやクエ、キジハタを取り、東京、大阪などの飲食店に売っていますが、「魚のぬめりがとれ、臭いがしない。長持ちするので店が高く買ってくれる」と、その効果を高く評価しています。


スポンサーリンク





nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0