SSブログ
医療保険 ブログトップ

日本の病床数は世界一 (高度医療は病気の完治より治療の数) [医療保険]

これまで日本の医療機関の経済活動を見てきましたが、日本の医療は、総じて「治療」の「数」で「報酬」を得る医療となり、治療が継続するため、根治は長期となる。即ち、高度医療で検査と治療は、数を必要として、患者の早期完治原因は置き去りにされ、検査と薬漬けの治療、入院のたらい回し治療が主流で、お金の掛からない治療は行われてない現状となっているのです。

このため、全般的に疾病数も低下することなく増加し続け、故に医療費も比例して増加の一途となっています。この数をこなし人間軽視治療の傾向は、総合病院を多く有する都市での殆どで見られます。

コロナ下で、世界一のベッド数を持つの日本が、何故ベッド数が不足するのか?
日本の1/10のベッド数と言われる英国が、何故医療崩壊をしないの?

都市部とは逆に、高額医療施設や病床を持たない地方や僻地では、医師数も少なく、医療費総額も少額であるにも拘らず、通院での患者重視の治療により、治癒率も高く、故に、完治数も多く、死亡数も少ないケースが多く見られます。

これは、地方医や自治体が住民の医療を、単に治療漬けや薬漬けに距離を置き、患者とのコミュニケーションの重視、心のケアや、運動、食事などや訪問診療も加えて、日常の生活や介護指導を確りと行っているためと言えます。

この医療の双極下で分かることは、高度医療化や病床数の多さは、数の医療となり勝ちであり、必ずしも医療費や患者数、死亡数の減少に繋がらないということです。

医療費増額と完治医療の政策の放置
これは、政治や厚生省が、少なくともこの30年に亙り、医師会や製薬業界、医療機器業界の、数や献金の圧力に押されまた迎合して、真剣に国民の健康や完治治療の根幹に目をつぶり、高齢化社会を元凶とし、数の医療増額を、医療関係業界や添加物食品、疾病基準の見直しや、関係諸法規制の改正や強化、加えて、これら業界の、規模や数、それらの質の監督管理など、総合的保険政策を放置し続け、単に、安易な税金の増額で解決しようとする体たらく策で、国民の健康と懐を痛め続けているのです。

これらの解決には、国民の医療や食品、関係政策に関する正しい知識の習得と自意識改革と、国会議員の意識と厚生福祉政策を監視し、国民の手で、議員、市場、商品、消費、を選択し、国民がより幸せに、豊になる政治改革を、根気強く進めることが必須です。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

日本の病床数は世界一(日本の高額医療設備装備率と 保健医療費の規模) [医療保険]

日本は病床数では世界一です。故に病床数が多いと、空床は病院経営の損失要因となりますので、病床を埋める必要があり、これが、医療費増の原因となります。

高齢者の増加は、世界各国同様に増加していますが、世界先進国の病院は公立が多く、医療施設を国が管理しているので、諸国は既に50年前から病床数を削減しており、その国の高齢化と死亡率は、一人当たり病床数との相関は無関係ですが、日本の病床数は、民間病院が多く、医療は出来高制なので、経営上で、此の間の病床数は、増加の一途を辿っています。

統計的には、病床数の多い地区は、人口当たりの入院率が高く、それに比例して入院医療費が相関して高く、他方で、死亡率や平均寿命とは、全く関連していない結果となっています。
また、近年の医療の高度化は、高度の医療で入院期間の短縮で、病床数は減少することが道理です。

本来医療の目的は国民の健康を守るためのものですが、病床数の充実は、健康原理より経済原理の優先が、明確となっているのです。

更に、日本の医療設備の世界一は、CTスキャナーの断トツの数です。例えば、英国との比較では、10倍以上の数が有ります。これは人口比率で見ても圧倒的に日本はその高い装備率を占めますし、これは、MRIの装備率も同様の傾向にあります。

保健医療費の規模
日本は近年の高齢化社会を迎えて、医療費の国家予算は43兆円を超え、2040年には、66兆円規模になると予想されています。



nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

日本の病床数は世界一 (高度医療の実態) [医療保険]

日本の高度医療の実態

医療大国と言われる日本の医療費保険が何故毎年増加するのか?。皆さんは真剣に考えたことが有りますか?

大概の人は、高齢化社会となり、高齢で医療に掛る人が増えているから。と答えます。

即ち、この国民医療費の増大化は高齢層の医療費の拡大と思われますので、それを年齢別人口構成から見てみますと、それは提灯型の構成比率で、一番多数の人口の中心は、45~49歳で、65歳以上の高齢者は28.5%で、人口の約3.5人に1人が65歳以上となっています。そして、この医療費は、総額の60%を占めます。故に、高齢層の医療費が、予算の目の敵となっているのです。

さて、果たして高齢者が医療費増の真の原因でしょうか。

次に、日本の医療の実態をその道の権威が語る事実を紹介します。つづく。




nice!(0) 
共通テーマ:健康

厳しさが増す後期高齢者の医療保険料軽減特例の廃止 [医療保険]

医療保険料軽減特例は、現在75歳以上の後期高齢者の低所得者を対象に、その負担額を
軽減していますが、社会保障審議会医療保険部会が、「負担の公平の確保」の視点から、
この制度の見直しを行いその結論を得た事で、政府は、この特例の廃止時期を、2017年4月
とする方向で調整に入りました。

現在の低減特例制度は、年金収入が年間211万円以下か、子供等に扶養されている高齢者
を対象にしたもので、現在865万人がその対象となっているもので、最大9割を軽減するものです。

14年度はこの保険料の措置のため811億円の国費が投じられているが、例えば、単身世帯
で年金収入が年80万円の場合の保険料は、現在月額370円だが、特例がなくなれば1120円
の約3倍に上がるとしている。

ただ、来春の統一地方選や16年夏のへ参院選もあることから、与党内に、その影響を危惧し
これに配慮してその時期を延ばし、且つ一気に廃止するか、段階的に廃止するかを今後詰める
予定としています。

後期高齢者の保険料は加入者全員が払う定額部分(均等割)と、所得に応じた部分(所得割)
の合計で決まるが、定額部分については、年収に応じて通常の保険料の2~7割が軽減され
る仕組みで、低所得者の保険料負担が重くなりすぎないよう考慮されている。

更に、75歳になる前まで会社員や公務員の家族に扶養されていた人は、後期高齢者になって
2年間は定額部分が5割軽減される仕組みがあり、年金収入によってこれも特例で無期限・
9割軽減としているものです。

これらがこの軽減特例の廃止によってどのようになるか懸念されますが、福祉の充実を掲げた
消費税値上げも、これらに配慮されないのであれば、税の公平と言え、格差社会の年金低所得
者には、不公平感とその厳しさが増す事の懸念が大です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
医療保険 ブログトップ