SSブログ
アルツハイマー ブログトップ

アルツハイマー最新の脳科学 [アルツハイマー]

アルツハイマー病は、高齢化社会や一人暮らし社会などの単身化社会となり、従来は老人病の認識が有りましたが、これが、若手を含めて広く増加しています。

この病は、徐々に色々の形で進行するために、本人はもとより、周りの者にも中々その発症が分かりづらい病で、気付かぬままに重症化しているのが現状です。

そこで、【この病にかかりにくくするにはどうしたらいいのか。】
脳神経科学者でお茶の水大学助教の毛内拡さんが最新の脳科学の研究結果を。
中尾篤典・毛内拡(著)、ナゾロジー(協力)『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の一部を再編集し紹介します。

近年、このアミロイドβを標的とした抗体医薬品が、アルツハイマーの特効薬かと注目を集めていますが、アミロイドβの異常蓄積は、原因ではなく単なる結果に過ぎないという説もあり未だ統一的な見解は得られていません①。

これらのタンパク質は決して、年寄りの脳だけで作られるわけではなく、若い脳でも作られています。では何故に若い人は認知症になり難いのでしょうか。その答えは、

【脳の細胞と細胞の隙間にたまった老廃物を洗い流す】
自浄作用にあるといいます。脳の中では、脳脊髄液という液体が血液から作られ、1日に4~5回入れ替わるペースで頭蓋骨の下をゆっくりと循環しています。2012年に米国のロチェスター大学で行われた研究によると、どうやらこの脳脊髄液が脳組織の内部に浸透し、細胞と細胞の隙間にたまった老廃物を洗い流す仕組みがあるらしいことがわかりました②。

その後の研究では、この脳の洗浄が深い睡眠中に生じること③や体内時計と連動していること④などが次々と報告されています。

さらに、2016年米国のMITで行われた研究では、1秒間に40回点滅する光を見せることで、脳の老廃物の除去を促進し、アルツハイマー病モデルマウスにおいて認知機能の改善が見られることが示されました⑤。その後の研究では、光だけでなく、音の刺激やその組み合わせにも効果があることが報告されています。

脳は、神経細胞の電気的な活動によって情報をやり取りしていますが、その集団的な活動は、脳波として記録されます。この脳波の波の性質(振動数)を調べることで、寝ているか、リラックスしているか、集中しているかなどの体の状態がわかります。1秒間に40回という振動数は、ガンマ波と呼ばれる脳波で、動物が集中して何かを行ったりする認知機能に関わっているとされています。

一方、アルツハイマー病の患者では、このガンマ波が少なくなっている傾向があり、これが認知機能が低下することと関連があるのではないかと考えられているのです。

光や音の組み合わせの効果は、それらの刺激を1秒間に40回の行うことで、脳の電気活動がそれに「同調」を起こし、その結果、認知機能が改善したのではないかと考えられています。故に、このような技術は、簡易に行えるため、人間への応用への期待が高まっています。しかし、2023年には、40回の光や音刺激を行ってもアルツハイマー病は改善しなかったという反証論文も出ており、現在、脳科学の中で最もホットな話題となっています⑥。

【睡眠に加え、運動でも脳の中の水の流れが良くなる】
一方、点滅する光でなくても単に視覚刺激を行うことで、脳の老廃物を洗い流せる可能性があるということを示した研究結果が、アメリカのボストン大学の研究により示されています。
この研究では、チェッカーボードの模様を16秒間提示し、その後16秒間真っ暗にするという視覚刺激を1時間にわたり繰り返し行いました。その結果、脳脊髄液の流入が増加したというのです。これは、視覚刺激を繰り返して維持することで脳血流が増加したためだと考えられています。

さらに実は、睡眠だけでなく運動によっても脳の中の水の流れが良くなるという話もあります⑦⑧。これらの研究結果から、脳の健康の秘訣(ひけつ)は、とにかく働くときは働いて、思いっきり寝る、この様なメリハリに尽きるのかもしれません。

参考出典

① Lee J.-H, et al. Faulty autolysosome acidification in Alzheimer’s disease mouse models induces autophagic build-up of A β in neurons, yielding senile plaques. Nat Neurosci. 2022;25: 688-701 .

② Iliff J. J.,et al. A paravascular pathway facilitates CSF flow through the brain parenchyma and the clearance of interstitial solutes, including amyloid β . Sci. Transl Med. 2012;4: 147ra111.

③ Xie L. et al. Sleep drives metabolite clearance from the adult brain. Science 2014;342, 373-377.

④ Hablitz L. M, et al. Circadian control of brain glymphatic and lymphatic fluid flow. Nat Commun.2022;11: 4411

⑤ Iaccarino et al., Gamma frequency entrainment attenuates amyloid load and modifies microglia, Nature volume 540, 2016;pages230–235.

⑥ Soula et al., Forty-hertz light stimulation does not entrain native gamma oscillations in Alzheimer’s disease model mice, Nature Neuroscience volume 26, 2023;pages570–578.

⑦ von Holstein-Rathlou S,et al. Voluntary running enhances glymphatic influx in awake behaving, young mice. Neurosci Lett. 2018; 662: 253-258.

⑧ He X, et al. Voluntary Exercise Promotes Glymphatic Clearance of Amyloid Beta and Reduces the Activation of Astrocytes and Microglia in Aged Mice. 2017 10.3389/fnmol.2017.00144

中尾 篤典(なかお・あつのり) 医師、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科救命救急・災害医学講座教授 1967年京都府生まれ。岡山大学医学部卒業。ピッツバーグ大学移植外科(客員研究員)、兵庫医科大学教授などを経て、2016年より現職。著書に『こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます』『こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えますPart2』(共に羊土社)。

毛内 拡(もうない・ひろむ) 脳神経科学者、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教 1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業、2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員などを経て2018年より現職。同大にて生体組織機能学研究室を主宰。専門は、神経生理学、生物物理学。著書に、第37回講談社科学出版賞受賞作『脳を司る「脳」』(講談社)、『面白くて眠れなくなる脳科学』(PHP 研究所)、『脳研究者の脳の中』(ワニブックス)。 -



nice!(0) 
共通テーマ:健康

アルツハイマー症に新薬が承認される  [アルツハイマー]

厚労省は去る2023年9月25日、アルツハイマー病の進行を緩やかにする効果を証明したとされる新薬「レカネマブ」の製造販売を承認しました。

総理大臣官邸で記者団に対し「アルツハイマー病の原因物質に働きかける画期的な新薬であり、認知症の治療は新たな時代を迎えたといえます。

岸首相は、記者会見で『認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議』を立ち上げ、認知症施策の総合的な推進に向けて検討を深めていく」と述べています。

承認されたのは、日本の製薬大手「エーザイ」がアメリカの「バイオジェン」と共同で開発した認知症の原因の1つアルツハイマー病の新しい治療薬「レカネマブ」です。

薬が使われる対象は認知症を発症する前の「軽度認知障害」の人や、アルツハイマー病の発症後、早い段階の人となっています。

即ち、既に死んでしまった神経細胞は再生できないため、投薬効果が期待できるのは発病早期の患者に限られます。このため投与対象はアミロイドベータが脳内に蓄積し、生活に支障が出始めた軽度の患者とその前段階の軽度認知障害(MCI)の人が対象となります。

脳は細胞からできている臓器なので、活動した後には老廃物が生じます。老廃物には様々なものがありますが、注目の一種がアミロイドβやタウと呼ばれているタンパク質です。

これらのタンパク質が脳組織に異常に蓄積されますと、認知症アルツハイマー病が発症してきます。このアルツハイマー病の患者の脳には、これらのタンパク質が異常に蓄積しており、いわゆる老人斑と呼ばれる脳のシミを形成し、その結果、海馬や大脳皮質がダメージを受け、アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)になり、記憶や空間認知をはじめとした認知障害が生じます。

新薬は、アミロイドベータが固まる前の段階で人工的につくった抗体を結合させて神経細胞が壊れるのを防ぐ仕組みで、このタイプは病気の原因に直接働きかける「疾患修飾薬」と呼ばれます。

エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」新薬の価格は、中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は昨23年12月13日、保険適用する薬価(薬の公定価格)を承認した。保険適用する薬価は、1瓶2ミリリットル(200ミリグラム)で、4万5777円、5ミリリットル(500ミリグラム)で11万4443円で決定。ただし体重によってこの投与量が変わるため価格も変わりますので、体重が50キロの人の場合、年間費用は298万円になる見込みです。が、薬価が高額になった際に患者の年齢や所得に応じて自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」が適用されるため、実際の患者の負担額は数万円程度に抑えられる見込みです。

尚、文部科学省は認知症など脳に関わる病気の克服に向けて、2024年度から新たな大型研究プロジェクトを始める方針で、高品質な脳画像データベースや動物の実験技術といった日本の強みを生かしながら、産学連携を強化して、革新的な診断や治療の実用化を目指します。

文科省はこの6年間の「脳神経科学統合プログラム」を立ち上げるため、24年度予算の概算要求に93億円を盛り込む予定です。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

アルツハイマーの画期的新薬をエイザイが発表 [アルツハイマー]

認知症アルツハイマーは、世界で約5500万人の患者がいると推計され、国内では2020年に約600万人、25年には700万人に達するとされていて、その家庭の介護者のみならず、社会全体に身体的、心理的、経済的な負担を与えている国民的疾病です。

此処で11月30日朗報は、製薬大手エーザイが米バイオジェンと開発中のアルツハイマー病の新薬「レカネマブ」について、最終段階の臨床試験(治験)で「症状の悪化を抑制する効果があった」とする詳しいデータを発表したことです。

加えて16日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、厚生労働省所管の医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認を申請したと発表しました。

これは、米国、欧州に続く申請と承認を得て、エーザイは2023年中の承認を目指しています。
エーザイは既に6日、米食品医薬品局(FDA)のレカネマブの迅速承認を取得していて、米国で販売承認の申請を終え、欧州でも11日に欧州医薬品庁(EMA)へ同様の申請し手続きを進めています。

新薬「レカネマブ」は、アルツハイマー病の原因とされ、脳内に蓄積し神経細胞を壊す「アミロイドベータ」の除去を目的とする、アミロイドベータが固まる前の段階で人工的に作った抗体を結合させて神経細胞が壊れるのを防ぐ仕組みの新しいタイプの薬剤で、早期アルツハイマー病患者を対象とした臨床試験で、症状の悪化を27%抑制する効果が認められ、病気の原因物質の一つとされるたんぱく質「アミロイドベータ」を脳内から除去する効果があるといわれます。

国際連合によると世界人口はすでに80億人を超え、30年には約85億人、50年には約97億人まで増える見通しで、これと同時に進んでいる高齢化の世界人口に占める65歳以上の割合は、1950年の5.1%から2020年に9.3%に上昇する推定で、欧米や中国などを中心に今後の高齢による認知症対策は急務状況です。

これらを背景にしたエーザイは、2021年6月にアルツハイマー病新薬候補の「アデュカヌマブ」で、既にFDAから迅速承認を得ていましたが、その有効性などの問題から日本や欧州では承認の判断が見送られていたもので、それだけに今回の新薬「レカネマブ」の承認の行方と、その収益貢献への期待に世界的注目が集まっているのです。



nice!(1) 
共通テーマ:ニュース

アルツハイマー病は30代から始まる加齢病です [アルツハイマー]

あなた、昨日あの店で食べたご馳走美味しかったわね。
又、行ってみましょうよ。

何言っているだい。昨日はどこにも行っていないじゃないか。

と最近の行った、或ることが全く覚えていない症状が見受けられたら、
認知症の恐れがありますので、即、心療内科へ直行しましょう。

最近の研究で、アルツハイマー病は、脳にアミロイドβ蛋白の蓄積で生ずることが
分かりました。

認知症の発症は、このアミロイドβ蛋白の蓄積が20~30年を要すると言われ、
発症年齢が50代としますと、この早い人は、その蓄積の潜伏期間が、20代で
始まっていることになります。

では、アルツハイマーの症状の特徴と、物忘れの違いは、どの様なものでしょうか。
物忘れは、物事の一部を忘れるものや、その一部を忘れても思い返すことで思い出す
ことが出来るもので、日常これらに変動があります。

他方、アルツハイマーは、その物事事態を全て忘れてしまうもので、忘れたことを
忘れてしまう症状で、それは、時を経ても思い出すことはなく、記憶が変動しないのです。

その特徴は、諸々の物忘れを幾度も繰り返す。話したことを何度も話す。以前買った
同じ物を何度も買う。毎日歩いている道を覚えられない。その他の同じ行動を何度も
繰り返す。片面だけの一方を選択する。図形や色の識別度が低下する。言ったことを
言わないと強く反論する。物事を完結できない。簡単な計算が出来ない。などです。

専門家はこれらを、記憶の低下、判断の低下、計算力の低下、と判別し、発症前未病
段階を、アルツハイマー予備軍と呼んでいます。

アルツハイマーは、この潜伏期間内の早期発見が、発症を防ぐ決め手となります。

この期間内で診断された軽度認知障害は、現在では治癒する症例が出始めています。

それは、アルツハイマーの原因である、アミロイドβ蛋白が溶けることが分かったからです。
この治療により、アミロイドβ蛋白の蓄積を減らして、回復に向かうことが出来るのです。

では、この治療とはどの様なものでしょうか。

その名を、「改善予防プログラム」と呼び、全国の市町村でその効果が確認されています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ポリフェノールに認知症予防効果 [アルツハイマー]

東京都医学総合研究所(世田谷区)認知症・高次脳機能研究分野長の
長谷川成人(まさと)氏は、野菜や果実に4000種ものポリフェノールが
ありますが、その食物の色素や苦み成分を混ぜた実験で、いくつかの
ポリフェノールが、このアルツハイマー原因物質の蓄積を抑えることを
発見したと報告しています。


それは、認知症の原因物質の一つでありますα(アルファ)シヌクレインも加え、
三つの原因蛋白すべての蓄積を抑える食品とポリフェノールが明らかになりました。

それは、緑茶のエピガロカテキン・ガレート、赤ワインや果物のミリセチン、紅茶の
テアフラビン、ナスのデルフィニジンの効果が発見されました。


米・南フロリダ大の研究チームの報告では、コップ1杯の果物・野菜ジュースを
週に最低3回飲む人は、週1回未満の人に比べて、アルツハイマー型認知症の
発症リスクが75%も低かったという。


注意は、「ポリフェノールは1日で代謝されてしまうので、毎日、積極的にお茶や
野菜、果物などをとることをお勧めします」と語っています。


国内の研究では、金沢大の研究で、石川県七尾市に住む60歳以上の男女490人
について、約5年にわたって認知症の発症率を調査し、緑茶を毎日飲む習慣が
ある人は、飲まない人に比べ、認知症の発症や認知機能の低下リスクが
3分の1であるとの報告があります。


これらの事から日常の食習慣にポリフェノールの積極的摂取が望まれます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

アルツハイマー病の最新事情 [アルツハイマー]

2013/12/11にロンドンで開催された、「主要8カ国(G8)」による「認知症サミット」で、
アルツハイマー病発症前の治療について、新しい見解が発表されました。


65歳以上の10人に1人が発症するといわれる認知症で、その予備群も含めると
800万人を数え、認知症全体のその約6割を占めるのがアルツハイマー病です。


この特徴は、「最近のできごとを忘れる」「時間や場所、人物の認識が不確かに
なる」「意欲がなくなる」などの症状から始まり、やがて、介助なしに日常生活を
送るのが難しくなる病ですが、そのアルツハイマー病の原因物質は「β(ベータ)
アミロイド」とタウいうタンパク質で、これが、脳神経細胞の周囲に溜(た)まることで
神経細胞が傷つき、変性や細胞死が起こり、アルツハイマー病となるとされます。


これらはがん細胞のように広がっていく性質があり、とくにタウの蓄積が、
認知症の症状につながることがわかっています。


これまでは、この原因物質の「β(ベータ)アミロイド」とタウいうタンパクの脳内に
起きている変化は、亡くなった人を解剖「剖検」でしか確認できなかったのですが、
現在は、最先端の「アミロイドPET(陽電子放射断層撮影)」という画像診断法により、
一日でわかるようになったと言います。


さて、海外の研究では、この原因物は、60代の1割、70代の3割、80代の半数近くが
βアミロイドが溜まっていることが判明したのですが、この中に痴呆症を発症した人と、
記録症が全くない人がいることです。


この事例から、アルツハイマー病の発症前に新薬の先制治療ができれば、
アルツハイマー病の予防が可能となるかもしれないと言うことです。


今や各国の研究は、アミロイドPETによる早期予防のための臨床試験が大きな
関心事となっています。


なお、その他に、この蓄積や広がりを抑えられて、認知機能の低下や症状を
防ぐことができる働きを持つポリフェノールが発見されています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
アルツハイマー ブログトップ