SSブログ

おせち料理とは何を意味しますか? [おせち料理]

スポンサーリンク




正月が近づきますと、そわそわ気分がやってきます。


その中に、お正月のおせち料理は、信念には無くてはならぬ庶民の料理ですが、それは
日本人の正月文化の長い歴史がDNAに組み込まれているからでしょう。


では、このおせち料理が何故に正月に食されるのでしょうか。


この歴史は、平安時代の宮中行事で取り行われた、季節の変わり目の、1月1日、3月3日、
5月5日、7月7日、9月9日、の「五節句」に、神に国の安泰祈願のための「お節供」として
お供えする、宴のための料理の一つでした。


それが庶民生活に取り入れられて、節句の一番目に、お祝いの料理として受け継がれて
きたものです。


この料理を重ねた重箱は、商売繫盛や家族の幸せ等の目出たいことが、多く重なるようにと、
その縁起を担いで重箱となったものです。


その中身も、色々の意味付けで盛られるようになり、
一の重は、健康で子孫繫栄と豊作となりますようにと願う、祝いの宴の肴に。
二の重は、今で言うディザートの、子供や女性が喜ぶ、甘いものを中心に。
三の重は、魚や海老の焼き物の海の幸。
四の重は、野菜や煮物などの山の幸。


これら食材は、数の子(子宝)、ごまめ(田作り)、海老(腰が曲がるまでの長寿)、鯛(めでたい)、
昆布巻き(よろこぶ)など、のごろ合わせで、きんとん(財産、富)、紅白(平和)を意味しています。


心温まる日本の食文化ですね。






スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました