SSブログ

「ポスト世俗化」は政教分離社会の世界観認識 [ポスト世俗化]

スポンサーリンク




現在のグローバルで科学的社会において、相次ぐ原理主義思想のIS過激派による攻撃的
破壊的な暴挙が多発するのか。何故宗教が現在より盛んになっているのか。

これに対して、原理主義と宗教の本質を分けて考える必要がある。として識者が語られた
のが、「ポスト世俗化」の言葉です。

この言葉の由来は、2004年に、西欧随一の知識人たるユルゲン・ハーバーマス氏と、
翌年ローマ教皇に選出されることになるラッツィンガー教皇庁教理省長官(当時、後の
ベネディクト16世)によるドイツでの対談の場で、議論に先立ってハーバーマス氏は、
市場や資本主義の力がますます増していっている現代にあって、文化的な品位や市民同士
の連帯は、これまでのように市民社会だけでなく、宗教共同体も一致して守っていかなけ
ればならない、と訴え、その上で、宗教と政治が対立するのではなく、協調していかなけ
ればならないと述べ、このことをが「ポスト世俗化」の時代状況の表現となりました。

人類社会は、宗教と政治の取り扱いに多くの議論をしてきましたが、現在は、科学的世界像
を持つ世俗市民と、宗教的世界像を持つ宗教的市民がいますが、この両者の世界像の認識は、
不一致な状態にあります。

その為、双方に、世俗の偏狭(知)と宗教(信仰)の脱中心的視点の、理論理性と実践理性の反省
(互いの反省プロセスから)の、異なった観点からの啓蒙が要請され、互いの不可知識論的な
態度を維持しながらも、議論を通じて学習し、結論に導くことが大切であると語っています。

そして結論は、「ポスト世俗社会」とは、世俗的市民(理論理性)と宗教的市民(実践理性)の双方が、
共に啓蒙されることを必要とする社会状態」としています。

欧米の「政教分離」の議論の経過は、太古の歴史の原理主義のキリスト教の十字軍やイスラ―ム
帝国主義に見られるように、戦いや宗教改革のテーマであり、その理論は現在も継続しています。

これは、人類の「心と頭」の闘いとも言えるので、結論無き共存の世界観ですが、人の共同体で
ある社会は、平和のために「ポスト世俗化」は、この「互い(二重)の反省プロセス」と「協調」
が必要であると訴えています。

ただし、西洋での宗教主体は、イスラム、キリスト教での識者の論理ですが、仏教(本化仏教)の
説く、「宇宙の理と知」の一体の世界観とは、その論理は異なります。


スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました