SSブログ

「遠隔診療システム」1 高齢者社会の医療 [家庭の医学]

スポンサーリンク




高齢者社会を向かえて、高齢者医療の老化による体力の減退など、通院の困難さが拡大する中で、未だに生活習慣病の高血圧症や糖尿病、高脂血症などの患者数が増加し、身体低下や生活の優先で、次第に通院が面倒となり、医療機関の受診が後回しになるなどで、通院患者が低下する傾向にあります。

ただ、その未診期間が長く続きますと、薬が切れて飲まない(飲めない)人も出るでしょうし、また、「症状は変わらないので、薬だけ出してもらいたい人も出ることが考えられます。

これら予想される医療に、受診の負担を減らし、重大な病気にならない賢い治療と管理を続ける方法はあるのか。がこれからの大きな課題となります。

厚生労働省が3年ごとに実施する「患者調査」の最新版(平成26年患者調査の概況)によりますと、高血圧症は1010万8000人、糖尿病は316万6000人、高脂血症206万2000人はと、夫々の患者数は、いずれも前回の調査より増加しています。

ご存じのとおり、これら生活習慣病は、初期の自覚症状がないため、気づかないうちに動脈硬化を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞など、サイレントキラーの発症リスクが高まります。

厚生労働省研究班が受診中断について、2014年発表の糖尿病患者を対象に調べた研究では、50歳未満の男性で受診中断が最も多かった理由は「仕事(学業)のため、忙しいから」というもので、仕事を持っている人にその傾向がみられ、この研究によると受診中断率は年8%と推定されています。

日本は現在、医療機関での保険制度による健康診断を推進し、生活習慣病が見つかったら放置しないで、きちん個別に、その予防と治療の診療管理をしていますが、これには医療機関での受診が伴うため、どうしても未診者の管理が抜けることになります。

また、生活習慣病の治療は「食事療法」と「運動療法」が基本になりますので、これらの生活習慣を改善指導の徹底は、長期を要してその管理が簡単には行かないことで、受診者にムラが生じますし、しばらく診療指導に取り組んでみても数値が改善しない場合は、「薬物療法」に移行することになります。

薬物療法の効果を得るにも長期の観測期間が必要で、医師から処方された薬を指示通りに長期間飲み続けながら、定期的に医療機関に通院することが欠かせません。

この様な治療背景で、働き盛りの人たちのや身体の動きにくい高齢者の中には、ついつい受診が後回しになってしまうことも少なくないようです。

疾病と高齢の増加に比例しての医療問題が、今待ったなしの大きな社会的課題であり、この解消策が検討されています。

つづく「遠隔医療」2 スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました