SSブログ

【夕張パラドックス】医療行為をしないほうが死ぬ人は減る !! [寿命]

日本でも、医者いらずのほうが、寿命が延びた例はあります。その有名な例として挙げられるのが、「夕張パラドックス」でしょう。

北海道の夕張市が2006年に財政破綻したため、市民病院の廃止で、19床の診療所となったため、夕張市民は病院で医療行為を受ける回数が格段に減りました。

病院に行けないのであれば死者数は増えるのでは……と思われるところですが、なんと夕張市では、三大疾病の、がんで死ぬ人と心臓病で死ぬ人、脳卒中で死ぬ人の数の全てが減り、老衰で死ぬ人の数だけが増えたのです。

町から病院がなくなったら死ぬ人が減った…国際医療福祉大学院教授和田秀樹は、「日本の高齢者医療」の深すぎる闇の医者いらずのほうが確実に長生きできる。と指摘しています。

日本のような集団検診が義務化されているのは、日本と韓国くらいで、欧米ではいち早くこの事実に気が付き、集団検診は廃止になっています。

2019年2月の日経新聞の報道によれば、OECDも日本の集団検診には見直しを求めているほどです。この事実について、もっと多くの日本人は知っておくべきではないかと私は思います。

前記の夕張市の事例は、医療行為をしないほうが死ぬ人は減るし、病気にならずに老衰で死ねるという疫学的な根拠になったといえます。

更には、コロナ禍でも医療行為をしなかったゆえに熱があったらコロナだとみなされ、病院に拒絶されることが多かったのですから。がありました。新型コロナウイルス感染症が日本にやってきた最初の年である2020年で、実は日本全体の死者数が驚くほどに減りました。2020年は死亡数が約138万人で死亡数は11年ぶりに減少したのです。

本来、少子高齢化が進んでいますから、死者数は毎年増えるはずなのに、2020年は前年より死者数が約9000人も減ったのです。

これらの事実から、医者が無理やり病気を作り出しているのではないか?という疑問が出てきます。多くの方は、コロナ禍には人がバタバタと亡くなっていったと思いがちですが、熱があるとコロナだと見做され、病院に拒絶されることが多かったために、コロナの流行でで医療機関に行かなくなった患者がものすごく増えて、死者数が激減したのです。

その後の2021年と2022年は、史上最大の死者数を更新しました。これは、以前と同じように医者の治療を受けていたら死んでいた人たちが、一年間寿命が延びた結果だと考えると、医者に行かなければ一年くらい寿命が延びるという大きな推定根拠になったのです。

そして、もう一つの特徴は老衰が大幅に増えていることです。これも医者に行かないと、病気で死なないで自然に死ぬことができるということでしょう。

医者が無理やり病気をつくった結果、本来は治療しなくてもよい人が治療する羽目に陥っているケースが驚くほど多いことが、これらの事例からよくわかるのではないでしょうか。

【関連記事】和田秀樹『医者という病』(扶桑社新書)

nice!(0) 

人の寿命を唾液で算出 [寿命]

第20回抗加齢医学会総会にて、当社、株式会社Rhelixa(レリクサ)の仲木氏が、日本抗加齢医学会副理事長・近畿大学奈良病院教授・近畿大学アンチエイジングセンター副センター長の山田 秀和先生と共同で研究成果を発表しました。

人の寿命算出方法には、細胞の老化で定まる「生物学的年齢」とDNAから算出する「エピジェネティクス的年齢」(DNAの塩基配列を変えずに細胞が遺伝子の働きを制御する仕組みを研究する学問)があります。

「生物学的年齢」は、誕生からの時間に基づき定まる単に時間経過の老化具合の「暦年齢」ではなく、外界の環境や、食事や運動等の環境要因の影響を受けた、生体を構成する細胞や組織の機能に応じて定まる年齢を言います。



これに対して、近年、ヒトの様々な組織を用いた研究により、DNAメチル化(DNA中の塩基の炭素原子にメチル基修飾が付加される化学反応)レベルと生物学的年齢には高い相関があることが明らかになってきました。

従来からエピジェネティクス的年齢の算出方法は、主に西洋人のデータを参考に構築されており、そのまま日本人に適用することは困難でありますが、既報のDNAメチル化レベルにより予測される年齢をエピジェネティクス的年齢の算出方法は、これら西洋人のデータを参考にしていました。

その為、レリクサ社と山田秀和先生の研究チームは、その算出方法による予測を、日本人3名に由来する実データに合わせたチューニングを行い、その性能を評価し、その結果、血液だけでなく、採取において侵襲性の低い(被験者に対するストレスの少ない)唾液や肌から抽出したDNAからでも、エピジェネティクス的年齢を測定できることを明らかにしたものです。

nice!(0) 

死ぬとき後悔するランキング10 貴方に備えがありますか ! [寿命]

必ず迎える「死」に当り、人が「後悔」するランキング10を見て、「後悔先に立たず」で、
今からその後悔の少ない行動に積極的に努めたいものです。

第1位 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
「ありがとう」が言い足りなかった人生は、後悔の連続だろう。
「ありがとう」は人との交わりの最強の言葉と言われ、「すばらしい」、「素敵です」、
「好きです」、「愛しています」…と共に、こうした言葉はチャンスを捕まえて積極的に
使っていきたいものです。これは、言われた人も、言う人も幸せにするポジティブな
面の魔法の言葉ですから。

第2位 美味しいものを食べておかなかったこと
死期が迫りますと、病であれ、老いであれ、味覚が変わることが多く、更に、食欲
そのものが落ちてくることが多いと言われます。努力して食べようとしても、「砂を咬む
ような気分」になるようです。
こんな状態になってからでは、食べても空しく、死ぬ間際に、もっと美味しいものを
食べておけばよかったと後悔する人が出てくると言います。

第3位 自分の生きた証を残さなかったこと
若くして幼い子どもを残して逝くような場合にこの後悔が多いとい言います。
親の死の前に、自分が理解される何らかのメッセージを残したいのは、親の心情です。
お父さんやお母さんはこういう人間で、こういう風に生きたんだよ、と将来に子どもが
読むための手紙やビデオレター、備忘録や昨今の「エンディグノート」など、残して
おきたいものです。

第4位 自分のやりたいことをやらなかったこと
人生を耐え忍んで生活した自分が、今わの際になって初めて、生前に本当にしたかった
ことを後回しにしてきた人生を「私の人生は、何だったんだろう」と悔やむと言います。
その前に、人生の生き方の選択が大切と考えます。

第5位 行きたい場所に行かなかったこと
この後悔には二通りあると言います。その一つは旅行の生きたい場所という意味と、
他は、会いたい人に会いに行くという意味に分かれます。
病気などで体力が落ち移動すらままならなくなってからでは遅く、また、会いたいという
人がすでにこの世にいない場合もあるので、思ったその時に会いに行くことです。
しかし、実践はなかなか難しいので、これも不だから意識して、可能な努力をすべきです。

第6位 タバコを止めなかったこと
タバコを日常的に吸っている人の後悔で、普段は、「喫煙は自己責任」だと自覚している
はずですが、「タバコで病気になっても、自分で決めたことだから」とか、「人には迷惑を
かけていない」など、自分の人生は「太く短く生きるのだ」とする人が、「肺気腫でこんなに
苦しい思いをするなら、タバコを止めればよかった」、と嘆きます。
未病は苦しみが無いので、飲酒と一緒で「後悔先に立たず」でしょう。

第7位 子どもを育てなかったこと
死ぬ前から子供と不和であったり、分かれたりしたことや、様々な理由で、子どもがいない
まま人生を終える人がいます。そのよう人は、「子どもがいればよかった」と当然に悔やみ
ます。「親離れ」「子離れ」が常識の現代社会に、気持ちの整理が必要でしょう。

第8位 仕事ばかりだったこと
家族を犠牲にしてまで仕事に励んできた人は、過去現在を通じて社会現象です。
しかし、社会や家庭問題として、仕事から離れられない人が、「仕事ばかり」と、耳に痛い
攻めを負い、又、離職後に周囲に対する愛情不足の自責の念に駆られることで悔やまれます。
生活に経済的余裕のない、自分消費の人生を送った人の後悔は、残酷な気がします。

第9位 感情に振り回された一生を過ごしたこと
この後悔は、人には10段階の感情(仏教)があり、刻々と変化するその感情で、日頃常に、
誰かを恨んだり、羨んだ、怒ったり、泣いたりして、あれこれと心を惑わせた人が、自分の
死に際になって初めて、それらは「自分の死」からすれば、微々たる事柄だったと言うことに
気づき、「何であんなに泣いたり、怒ったりしたのか分からない」と自省の気持ちが出、
可也の感情の起伏の生活を送った人に考えられます。
後悔をしないためにも、自分の性癖を自覚し、自他からの影響を冷静に受け止める心がけ
の生活に努めては如何でしょう。

第10位 健康を大切にしなかったこと
通常の死を迎えることに、老齢と病気に大別できますが、この後悔は、自分の生活習慣の
「健康を大切にする」ことを軽んじた人のものと言えます。

病気になり臨終を迎えるころに、「もう少し早く検査をしておけばよかった…」とならない
ように、識者は、健康で過ごすには、宣伝を信じてサプリを摂ることよりも、定期的に健康
診断や検査をし、毎年人間ドックで検査するなどで、医師のアドバイスに従うことだと言います。

これを含めて、日常の、食と行動の慣習に、そして、心行のストレスと生活環境に前向きな
留意が大切です。



人の寿命はアポトーシスで決められている [寿命]

老化は生まれたときからそのカウントダウンが始まります。

人の体は、産まれて生を受け、成長し、発達し、成熟して死に至りますが、これは人に限らず、
万物に備わる共通の姿であり、その夫々の生存期間の長さは異なりますが、その存続の期間
が寿命です。

人の産まれる過程は、女性体の卵子に男性体の精子が取り込まれて、その卵子と精子の二ヶ
の細胞核(DNA)が、一ヶの細胞核(DNA)に合体し、その細胞核を破って一つの体細胞を産み出し、
その体細胞が二ヶに分裂する。

この同様の間期と分裂期の循環を持つ細胞周期を繰り返して、それら細胞の増殖を重ね、
その間で異なる260種の染色体(DNA)の細胞体となり、これらの細胞総増殖数60兆個で構成
される組織化された構造体が人の身体となります。

この60兆個の細胞には、その各々に一つの染色体の核を持ち、その染色体が決める寿命で、
その部位の細胞死が生じ、その細胞死がその部位の代謝で、新細胞を再生させてゆきます。

この一細胞の大きさは、0.006~0.025mm(μ)で、その寿命は個々の核(DNA)の種類で異なり
ますが、主なものには、小腸、赤血球、心筋の120日、小腸の24h、骨格筋の10年、神経細胞
の死ぬまでなど、各細胞群の機能役割で、その再生期間が決められています。

このように身体構成の各細胞に寿命があることから、その総合寿命が人の寿命となります。
故に、人の命は、細胞の命の総合寿命で生かされる寿命なのです。

このことから各細胞の健康が、人の健康であることが頷けると思います。

ここで人の老化は、細胞の老化、即ち、細胞の劣化、死亡、減少、がその要因で、この細胞の
老化を食い止めることが、ピンコロ健康長寿に繋がるのです。

そこで、細胞の健康保持は、各細胞が生存するための栄養と酸素の補給が必須です。
各細胞群は、その細胞の生存時からDNAに設置させたアポトーシスと呼ばれる自殺プログラム
を起動して、細胞自殺のカウントダウンに入ります。

これは、自己の細胞を再生して、健康のために新細胞を人体に供給するためです。

このアポトーシスの助けとなるのが酸素です。

酸素は、体内細胞代謝の直接媒体として機能し、この細胞代謝に欠かせぬ物質です。
更に、細胞の適正な生存を保持するには、栄養と酸素に水がその重要な生存要素となります。
故に、その部位の細胞生存に適した、良質で適量の栄養と酸素、水が、身体老化防止となる
のです。

人は、その人生生活に生存寿命での目的を持ちますので、このために、身体活動が必要と
なりますが、その身体体力にも、同様に、この生存要素が関わり、意義ある健康な日々の
活動が可能となります。

ただし、DNAの持つアポトーシスのカウントダウンの自然摂理は変更ができませんので、健康で
あっても、健康寿命は尽きるのです。

この身体が持つ健康老化は自然の生存摂理であり、この摂理を尊重し感謝して日々を生きること
が、「ピンとコロ」の幸せな人生を満喫するになるのです。



平均寿命、男性初の80歳超え 女性は2年連続世界1位 2014/7/31 [寿命]

厚生労働省の調査で、2013年の日本人の平均寿命は女性が86.61歳、
男性が80.21歳で、いずれも過去最高を更新したことが分かりました。
この結果から、女性は前年から0.20歳、男性は0.27歳の延びとにり、
男性は初めて80歳を超え、国際的な比較では、女性は2年連続世界一、
男性は前年の5位から4位に上昇しました。


これまでの最高齢は、女性が09年の86.44歳、男性が12年の79.94歳
でしたので、この記録が破られ、日本新記録です。


平均寿命は死亡率などをもとに、その年に生まれた0歳の子供が何年
生きられるかを示す数値ですが、この平均寿命延長の要因について同省は、
がんや心臓病などの死亡率の改善が寿命を押し上げたと見ています。


この様な、男性の平均寿命の伸びには、戦後の和食離れの生活が、
徐々にですが、バランスの良い食習慣に変えられてきたとも考えられます。


ただ、平均寿命の伸びは、健常者の率を視ることが重要ですが、
これを直接に示す調査は、見当たりません。


そこで通院率で見ますと、1998年の調査では、人口千人に対し、284.5人で
あるがその男女の割合は、男性259.2、女性308.3と、男性の方が低くなっています。


疾病では、女性は糖尿病、高脂血症、高血圧、が多く、男性は、脳卒中、
狭心症、心筋梗塞、糖尿病が多く、女性の約2倍程度となっています。


これら男性の疾病は、即、命に関わるものが多いことが分かります。


これからして、平均寿命の伸びは、男性の致命疾病が減少したのですから、
健常者が僅かながら増えていると推定され、幸いなことです。


しかしながら、社会順応性が低く、離婚後の寿命が短いと言われる男性が、
医療の進歩で長生きになったとしても、その生き方を幸せにするものに変える
事の知恵が必要となっています。