SSブログ
精神障害 ブログトップ

不登校・ひきこもり・統合失調症は「オープンダイアローグ」で脱却 [精神障害]

筑波大学大学院社会精神保健学研究室勤務、斎藤 環(さいとう たまき)氏は、最先端精神医療の研究者として知られます。

氏の最新医療の研究から、心身ともに健康的に生活するためのエッセンスを学びます。

斎藤先生は、近年、北欧で生まれた「オープンダイアローグ」という、日本の医療法にはない、統合失調症患者に対する関係者との公開アプローチ手法に出会い、共感と感銘を受けたと言われます。

それは、北欧で生まれた統合失調症患者に対する劇的な治療方法「オープンダイアローグ」で、その中心は家庭療法の、言葉や物語を重視する「リフレクティング」と言う手法で、この治療法は、専門家と共に家族と本人が症状について話し合い、その後、複数の専門家が密室で本人の治療法について、本人や家族の前で意見を述べ合い、本人がそれを観察したうえで、自発的に、自分の治療法を決断すると言うものです。

その経緯は、1980年代に薬を用いない療法の家族療法が注目され、その治療法の原則が整い、臨床治療の結果、病床数が300から22に減少したことと、「患者がいないところで治療をしない」と言う治療モデルの導入が急速に促進されました。

その実践の方法は、クライアント参加型でオープンに行われ、次の12の基本要素を持ちます。

複数以上のセラピストがチームミーティングに参加する。
家族と友人や知人などの関係者が参加すること。
開かれた質問を使うこと。
クライアントの発言に応答すること。
現場の今の瞬間を重視すること。
多様な観点を明るみに出すこと。
会話の中で関係が強い点に焦点を当てること。
問題の発言や行動は事務的に対応し、その内面を注意を重視すること。
症状よりも、クライアント自身の言葉と物語を深めて行くこと。
治療に関し、専門家同士の会話(リフレクション)を高めること。
透明であること。
不確かさに耐えること。

この治療法の利点は、本人が、専門家の議論を聞き、「対話」を通して、客観的に自己評価ができることと、専門家の意見や評価が直接得られることです。

「対話」とは、説明、説得、議論は含まれません。
「対話」とは、その話題に目的を設定しないで話し合うことです。

日本の治療は、医療側の目的主義や正しさを説明や説得する方法が多く、その一方的な説得や否定、又は、馬鹿にされるなどと感じて、本人の人格が無視され、無力化してしてしまう危険性があります。

クライアントにたいして大切なことは、安心すること、対話が十分行われること。
により、対話を深めることで完治へつながります。

現代社会においてひきこもりや統合失調症は、一般的にも聞かれるようになってきた現在、日本の精神科の世界では、その中心は、投薬治療が現状です

北欧で生まれた統合失調症患者に対する「オープンダイアローグ」の効果は劇的で、欧州で統合失調症の数で最悪とも言われたフィンランドが劇的に数を改善し、今では広く使われている手法と言います。

この内容は、治療法と言うよりはメンタルケアシステムという仕組みであるところも注目すべき点だそうで、通常は家族療法は家族だけですが、オープンダイアローグは友達、親戚、そして医師やセラピストら全員が驚くほどフラットな関係性の中で進みます。

斎藤先生は、今後この手法が将来的に必ず日本でも使われるようになるとして、精神疾患は薬の投与などをせずとも、人間関係修復で改善するもので、それを自らパイオニアとして、この手法に関する研究を推進されています。

氏は、最先端の精神医療の形に触れながら、「オープンダイアローグ」を中心に、現在も多くの人々が心の闇と向き合う方法について考える機会となれば、こんなに嬉しいことはありませんと、語っています。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

不登校・ひきこもり・統合失調症は「オープンダイアローグ」で脱却 [精神障害]

斎藤 環(さいとう たまき)氏は、筑波大学大学院社会精神保健学研究室勤務で、最先端精神医療の研究者として知られます。

氏の研究から、心身ともに健康的に生活するためのエッセンスを学びます。

斎藤先生は、近年、北欧で生まれた「オープンダイアローグ」という、統合失調症患者に対する関係者の公開アプローチ手法に出会い感銘しました。

北欧で生まれた統合失調症患者に対する劇的な治療方法は「オープンダイアローグ」と呼ばれ、その中心は家庭療法の、言葉や物語を重視する「リフレクティング」と言う手法で、この治療法は、専門家と共に家族と本人が症状について話し合い、その後、複数の専門家が密室で本人の治療法について、本人や家族の前で意見を述べ合い、本人がそれを観察したうえで、自発的に、自分の治療法を決断すると言うものです。

その経緯は、1980年代に薬を用いない療法の家族療法が注目され、その治療法の原則が整い、臨床治療の結果、病床数が300から22に減少したことと、「患者がいないところで治療をしない」と言う治療モデルの導入が急速に促進されました。

その実践の方法は、クライアント参加型でオープンに行われ、次の12の基本要素を持ちます。

複数以上のセラピストがチームミーティングに参加する。
家族と友人や知人などの関係者が参加すること。
開かれた質問を使うこと。
クライアントの発言に応答すること。
現場の今の瞬間を重視すること。
多様な観点を明るみに出すこと。
会話の中で関係が強い点に焦点を当てること。
問題の発言や行動は事務的に対応し、その内面を注意を重視すること。
症状よりも、クライアント自身の言葉と物語を深めて行くこと。
治療に関し、専門家同士の会話(リフレクション)を高めること。
透明であること。
不確かさに耐えること。

この治療法の利点は、本人が、専門家の議論を聞き、「対話」を通して、客観的に自己評価ができることと、専門家の意見や評価が直接得られることです。

「対話」とは、説明、説得、議論は含まれません。
「対話」とは、その話題に目的を設定しないで話し合うことです。

日本の治療は、医療側の目的主義や正しさを説明や説得する方法が多く、その一方的な説得や否定、又は、馬鹿にされるなどと感じて、本人の人格が無視され、無力化してしてしまう危険性があります。

クライアントにたいして大切なことは、安心すること、対話が十分行われること。
により、対話を深めることで完治へつながります。

現代社会においてひきこもりや統合失調症は、一般的にも聞かれるようになってきた現在、日本の精神科の世界では、その中心は、投薬治療が現状です

北欧で生まれた統合失調症患者に対する「オープンダイアローグ」の効果は劇的で、欧州で統合失調症の数で最悪とも言われたフィンランドが劇的に数を改善し、今では広く使われている手法と言います。

この内容は、治療法と言うよりはメンタルケアシステムという仕組みであるところも注目すべき点だそうで、通常は家族療法は家族だけですが、オープンダイアローグは友達、親戚、そして医師やセラピストら全員が驚くほどフラットな関係性の中で進みます。

斎藤先生は、今後この手法が将来的に必ず日本でも使われるようになるとして、精神疾患は薬の投与などをせずとも、人間関係修復で改善するもので、それを自らパイオニアとして、この手法に関する研究を推進されています。

氏は、最先端の精神医療の形に触れながら、「オープンダイアローグ」を中心に、現在も多くの人々が心の闇と向き合う方法について考える機会となれば、こんなに嬉しいことはありませんと、語っています。



nice!(1) 
共通テーマ:ニュース

産まれた赤子5児の遺体を遺棄し同棲した女 [精神障害]

若林映美(34)愛媛県八幡市江戸岡の女鬼畜の乳児死体遺棄、殺人事件容疑
者として、20日警察に逮捕されました。

女は既に4人もの乳児の遺体を、自宅の押し入れに入れて遺棄していたと言う、
何とも惨過ぎの、母性も人間性も持ち合わせのない痛ましい事件です。

若林容疑者は、2006年ごろから自分の出産子を殺害した容疑で逮捕されましたが、
今月の3日に更に1人の産児を捨てたと供述していて、既に10年近く乳児の死体と
一緒に過ごしていたことになります。

この間の事情は分かりませんが、現在無職でいたことから、貧困での行為と考えら
れますが、今時の社会で、母の強いいや少しでも自分の子に愛情があったら、4人も
の幼児を死なすことなど考えられない行為であり、又、この長い間、袋に包んだ
遺体と一緒に住まう性格は、正に、無知鬼畜の行為としか言い様が在りません。

何故、この様な人の形の畜生が産まれるのでしょうか。

本当に、考えさせられるとともに、これからの生の世界を、無残に切り取られた
幼児に、心からの冥福をお祈りします。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「認知症社会」徘徊、深夜に何度も保護 生活は極限 それでも共に [精神障害]

最近、前橋市の後藤京子さん(66)の母はるのさんの徘徊(はいかい)のニュースや、
「散歩に行く」と出て、帰らぬ夫 などの行方不明届け出、一昨年1万人に上るニュース
など、認知症に悩まされるご家族のニュースが見られ、高齢化認知症社会にあることが
実感されます。

前記の後藤京子さんのニュースは、徘徊が始まったのは、2012年夏のこと言います。

深夜2時半。玄関をたたく音で目が覚まされ、 「近所で何かあったのか」と、慌てて
跳び起きて扉を開けた瞬間に、目を疑ったのは、ライトを手にした警察官に挟まれて立っ
ていたのは、自室で寝ているはずの母(88)でした。

花柄のパジャマにサンダル姿。身長147センチの体を小さく丸め、うつむいていました。
 
ここに至るまでにいくつか兆しはあったといいます。

料理上手だった母の同じ献立が続いたり、みそ汁に値札シールが浮いていたこともあって、
「私、ぼけてない?」と顔を曇らせていたそうです。

母は、母の両親がかつて営んでいた、家から歩いて行ける旅館の大胡館が実家で、今は
別の建物が立っていますが、 母は「大胡(おおご)館に帰る」と、警察官に繰り返し
ていたそうです。
京子さんは、母は、2度の離婚と、高校生だった息子の事故死など…、人生の試練を
幾つも越えてきましたが「大胡館で過ごした幼い頃が一番いい時期だったのでしょう」と、
「実家」に向かう母の胸中を思いやっています。

「家に帰らせてもらいます」と、日に何度も外へ出ることもあり、京子さんはその都度
気づかれないよう後を追うことが続いています。

無理に連れ戻そうとすると、「母さんやみんなが待っている」と言張ると言います

90歳近くになる母はるのさんは、赤城山が見える道を年寄りとは思えない足取りで
10分、15分と歩きますので、京子さんは毎度タイミングを見計らって「はるのさんっ」
と声をかけます。

と何時も、30年前に亡くなった六つ年上の姉に見えて、「あれ、姉さんじゃないの」。
と言われます。

母は幾度も警察に保護された経緯から、一人で外に行かないように、14年2月からは、
勝手口など出入り口8カ所に二重に鍵をつけていました。
そうしますと、母は家の中を歩き回りますので、京子さんは午前2時、決まって目が覚め
るようになったと言います。

 昨年、京子さんは心身の限界を感じて介護施設を探し、20カ所以上を見学しましたが、
結果、それでもまだ、家で一緒に寄り添って暮らすことを選択しました。
それは、幼稚園の先生だった母は、いまも近所の子に行き会うと声をかける。自宅そばの
田んぼで「夕焼けがきれいね」とつぶやく。近所の夫婦は「行方がわからなくなったら
車を出して捜す」と言ってくれる。など、この地域の環境が母の居場所に最適だと改めて
気づいたことによります。

また、京子さんに見過ごせないニュースがあり、それは、愛知県の認知症の男性(当時91)
が徘徊して列車にはねられ死亡した時、鉄道会社が損害賠償を求めて、名古屋地裁は13年、
遺族に約720万円の支払いを命じたことです。

家の近くにも上毛電鉄の線路が走る京子さんは、母が駅のホームで保護されたこともあり、
「名古屋高裁所長様」、「介護家族の生活がどれほど追い詰められ、極限に達しているか
知っていただきたい」と、いたたまれない思いで筆を執りました。

「ベッドに縛り付けるわけにはいかない。一体どうすればいいのか」。やるせない思いが
京子さんの胸にくすぶっています。

これらのニュースは、老老介護と認知症社会が、私たちの足元まで来ていることを知るこ
とで、各自の警鐘であり、そして、その対処が求められいいるのです。

引用先 朝日デジタル



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

総合失調症と脳の神経回路 [精神障害]

総合失調症は、従来からの種々の研究で、現在脳の前頭葉の伝達機能障害が
有力視されています。

前頭葉は、大脳の中心を縦と横に走る溝で分けられ、その前半部分を指しますが、
ここでは、思考や判断、精神作用が営まれ、そして運動と言語中枢もある、脳の
司令塔の機能を担います。

人の大脳の区分は、前方より、前頭葉、頭頂葉、後頭葉に大別され、それらに
左右の側頭葉に大別された構造となっています。

これら脳の神経細胞(ニューロン)は、電気信号を発して情報の処理と伝達を行う、
特殊な細胞でできていて、大脳に数百億個、小脳は1000憶個で構成すると言わ
れています。

この一つの神経細胞は、「細胞体」と「軸策」で構成された1ヶの神経細胞であり、
その「細胞体」は、「核と細胞質」で構成され、「軸策」は、「軸策起始部とシナプス」
で構成されています。

そして、その一「細胞体」は、多数の小枝状の「樹状突起」を持ち、この突起が、
他の神経細胞から、濃淡の電気シグナル (情報)を受け取って、「軸策」を通り、
終端のシナプスへと伝達されます。

このシナプスが、更に、隣接する関連の「細胞体」の「樹状突起」に、神経伝達物質
「シナプス小胞」を放射することで、この「樹状突起」に電気(受け継がれた情報)を
発生して、情報が伝わって行きます。

この細胞体は「軸策」が伸びる事で、神経細胞自体が別の神経細胞に接近するわけ
ですが、この「軸策」の長短は、複数の「髄鞘(ずいしょう)」の繋がりで決まります。

さて、この「軸策」の繋がる仕組みが今まで未解明でしたが、この度、理化学研究所
発生再生科学総合研究センターの武市雅俊センター長下の林周一研究員らの
グループが、マウスの実験でこれを解明したのです。

それは、この「軸策」の接触には、蛋白質「プロトカドヘリン17」の関与によることを突き
止めたのです。

この研究成果は、米科学誌「デベロップメンタルセル電子版」に掲載されましたが、
今後「神経回路の仕組みを更に研究することて、「総合失調症」などの、脳機能の
解明に役立てられるのではと、期待が待たれているのです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
精神障害 ブログトップ