SSブログ
がん治療 ブログトップ

がん死をビタミンDが抑制する!! [がん治療]

がん死をビタミンDが抑制する!!
日光に含まれる紫外線を利用して皮膚でつくられるのがビタミンDで、そのビタミンDをめぐって興味深い研究結果が発表されました。

東京慈恵医大の研究チームは独がん研究センターや米ハーバード大、フィンランド、豪州などと共同で10万人のデータを解析。ビタミンDサプリメントの連日内服でがんの種類に関係なくがん死亡率が12%減少したというものです。

国立がん研究センターは全国の約14万人を追跡して健康調査を行う「多目的コホート研究」の中で、すでにビタミンDとがんの関係についても調べています。ビタミンDの血中濃度によって低いグループから高いグループに4つに分けて、がんの発症リスクを分析。最も低いグループを基準とすると、2番目に低いグループは発症リスクが19%、2番目に高いグループは同25%、最も高いグループは同22%低下していました。

国立がん研究センターは約3万4000人を16年にわたって追跡した調査結果です。信頼性が高く、がん予防でビタミンDの有効性を支持する結果といえます。しかし、サプリについては、どうでしょうか。

慈恵医大の研究手法はメタ解析といって、複数の研究結果を統合して因果関係を解析する統計手法です。一つ一つの結果が否定的なものでも、まとめることで肯定的な結果が得られることはあります。

実際、慈恵医大のグループも、日本で行われた試験を含めて一つ一つの試験ではビタミンDサプリのがん死を抑制する有意な結果が得られていません。そこで、第2弾の試験をスタートしています。

では、どうするか。冒頭に紹介した通り、ビタミンDは日光を浴びれば合成されます。日光浴をすれば、無料で体内のビタミンD濃度を上げることができます。晴れた夏の日なら、沖縄でも北海道でも顔や手、腕などに10分も日光を浴びれば十分。これからの時季、ランチに出かけるなら、ワイシャツの袖をまくるとベターです。

日本人は8割がビタミンD不足で、特に4割は欠乏状態といわれます。サプリを買うより、まず通勤や散歩で日光を浴びることを日課にすることです。

問題は冬で、北と南で十分なビタミンDを得られる日光浴の時間が変わってきます。那覇は14分で済みますが、札幌は139分と2時間以上。雪の中、2時間もの散歩は難しいでしょうから、北国の冬はビタミンD対策が必要でしょう。

その一つが食事で、ビタミンDを含む食品は魚介類やキノコ類など限られていて、食べるなら魚介類を。中でもサケが豊富です。100グラムで十分なビタミンDを摂取できます。

(中川恵一/東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授)



nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

NECが創薬事業に画期的ネオアンチゲン個別化がん免疫療法 [がん治療]

NECが創薬事業に乗り出し、画期的がんの撲滅に貢献するニュースです。

我々の体は、ゲノムと呼ばれる生命活動を営むために必要な最小限の遺伝子と染色体群からなる、その全てのDNAの遺伝子情報分子の総体で構成されていますが、体内の免疫細胞は、体中に侵入してきたウイルスや病原体などを異物として認識し、この異物を免疫細胞が排除することで、体を病原より守っています。

免疫細胞が異物として認識する物質(タンパク質)を「抗原」と呼びますが、がん細胞に存在する特有の物質を「がん抗原」と呼び、一般のがん治療は、この「がん抗原」を目印として、さまざまな検査や治療法が存在しています。

現在は、この「がん抗原」を利用したものに、腫瘍マーカー(がんマーカー)検査や樹状細胞ワクチン療法がありますが、個々人に特有の治療法ではありません。

さて、今回のNECが創薬事業ネオアンチゲン個別化がん免疫療法は、ICT企業のNECが個人のがんの状態をゲノム解析によりデータ化することで可能になったことと、高性能AIエンジンを用いて、個々人の異なるネオアンチゲンを解析して、個別化治療の用途に使える高質な技術の開発に成功したのです。

ネオアンチゲンは、がん細胞は正常細胞が遺伝子変異を起こすことで生まれる細胞で、新生抗原などとも呼ばる、一人ひとりのがんによっても異なり、その人のがん細胞だけにのみ発現するがん抗原(目印)で、正常な細胞には発現しない抗原です。

このネオアンチゲン予測システムの独自性が評価され、NECはがん治療の向上を目指す国際コンソーシアムTESLA(Tumor neoantigEn SeLection Alliance)への参加も認められました。

NECは、この創薬事業を始めるにあたり、2018年10月30日、がん治療向けウイルスベース免疫治療の設計開発を手掛けるバイオテクノロジー企業のTransgeneと個別化がん免疫療法の共同開発に合意し、今年(2019年)6月の株主総会で承認が得られ、「個別化ネオアンチゲンワクチン」の治験を拡大して、世界を舞台にした事業展開を進める考えです。



nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

本庶裕教授 オプジー ノーベル賞 [がん治療]

10月1日夜、本庶佑さん京都大学特別教授が、ノーベル医学生理学賞の受賞の発表がありました。
皆さんは小野薬品工業の「オプジーボ」と言う医薬品はご存知ですか。

小野薬品工業は、当時、京都大学の本庶佑教授(当時)のグループが発見したPD‐1と言う分子を標的としたがんに対する免疫細胞の攻撃スイッチをオフからオンに戻すという薬の開発を、2002年に、同社の粟田浩副社長が、がん剤の共同開発を同業にその提携を申し入れましたが「同業の全社から断られた」と語っています。

小野薬品工業が求める「オプジーボ」の開発は、同社が、がんの免疫治療に全く経験のない分野であったため、高分子の抗体医療役を作るノウハウがなかったためです。

がん専門医のがん免疫研究はほぼ100年の歴史があると言われますが、科学的にその有効性が証明されない治療法が多く利用されており、患者から高額な治療費を巻き上げているのが現状です。

肺がんの適応になった「オプジーボ」は、免疫細胞の攻撃を制御するPD-1という受容体を、がん細胞防御で作り出すPD-L1と言う抗体を、PD-1の受容体に結合してブロックし増殖しますが、「オプジーボ」は、T免疫細胞の受容体に、結合して、がん細胞防御PD-L1物質を遮断し、免疫の働きにブレーキがかからない様にする阻害薬剤です。

この画期的免疫薬品が、今回ノーベル賞の受賞に繋がりました。

iPS細胞の業績で同賞を受けた京都大学教授の山中伸弥教授は、僕たち基礎研究者の憧れの存在で、僕たちのiPS細胞は、1回の成功での受賞ですが、本庶先生のご受賞は何十年という着実で、本当に確実な基礎研究の積み重ねの臨床研究であり、それもちょっとやそっとの花開き方ではなくて20年、30年後の長い長い苦悩の期間を経て花開いもので、感染症のときのペニシリンに匹敵する、それ以上のご発見で、本当に喜ばしいことです。

そして、中山教授は、パラダイムシフトと言うか、がんの治療にまったく新しい概念を打ち立てられた。

今、世界中の製薬会社がこの分野に急速に参入していますから。今まで治らなかったがんで、命を失ってた方が治る。

そういう時代がどんどん来ているから、今回の受賞は当然だし、もっと早くても良かったというのが正直な感想です。と語っています。

本庶教授は、私もまだまだ若いつもりですので、是非またこういうことをやりたいと思っています。そして、この「オプジーボ」の開発について、今後のがん克服に向け、免疫療法の可能性と課題をどう考えますか。

その問いに、もうちょっとよく効くようにすることと、効くか効かないかをなるべく早く分かるようにすることです。

しかしこの課題解決は、世界中の多くの人が参入しているので、僕は時間の問題と思います。逆に言うと日本の研究者も世界に置いて行かれないよう頑張ってほしいと思います。と話していました。

がん大国の日本に新たな希望をもたらしてくれた世紀の発見であると言えます。



nice!(2) 
共通テーマ:健康

血液1滴でがんの超早期発見ができる!! [がん治療]

撲滅は、医療界の夢と言える長い間の挑戦ですが、最近、がんの超早期発見の可能性が見えてきました。

最近では、昭和大学江東豊洲病院のグループが、血液1滴で、金属チップにたらし、がん免疫に攻撃された時に出る、「ヌクレオソーム」物質の発光を、蛍光顕微鏡で検査することで、膵臓がん、胃がん、大腸がんの3種類を発見できることに成功しています。この検査時間は、遅くても10分と言われます。

又、NHKで紹介された、9大学と国立がん研究センターの国家プロジェクトが、がんの超早期発見を、これも僅か血液1滴で、がんの増殖や転移に関わる物質「マイクロRNA」を検出して、乳がんなど13種類のがんを早期発見するという新たな検査法を開発して、来月から、臨床研究を始めるところまで来ています。

今回開発されたこの手法は、血液中に分泌される「マイクロRNA」が、乳房、肺、胃、大腸、食道、肝臓、膵臓など夫々のがんに固有のものを特定できたことによるものです。

この手法は、一度に複数種類のがんを早期発見できることで画期的であり、これまでは、検査を受けること心身に負担を、大幅に削減できると考えられます。

しかし、国に、この手法の事業化の申請に「早くて3年以内」と言うことで、今少しの時間が必要ですが、国民の期待はとても大きなものと言えます。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

がんの最前線治療に何があるのか [がん治療]

国民の1/3が何らかのガンと言われる日本で、言うまでもなく、
その疾病の増大とその膨大な医療費は重大な医療問題となっています。

現代医学のその対処療法に、手術、抗がん剤、放射線の
三大治療があり、その治療法は日々進化をしてきましたが、
未だ、がん患者の根治とならない現状です。

その中で、荒木裕医博は、アメリカハーバード大学医学部の臨床栄養学部準教授を経て
アメリカ国立公衆性研究所、アメリカサウスカロライナ大学の医学勤務医など
医療トップ機関医の経歴を持ち、1983年に帰国して後、現代の先進がん治療に疑念を持ち、
兵庫系加古川市に、ご自身の経験と理念から、「崇高クリニック」を開設し、開院後は、
ご自身開発の食事による「断糖食」治療法「荒木式がん対策プログラム」をもとに、
全国の末期がん患者の治療と啓蒙に尽力され、多数の命を長らえ、そのQOL(生活の質)を
高める医療を進めています。

その1例ですが、
崇高クリニックに、来院した60代の男性の方は、大腸が
肝臓にも転移して余命宣言を受け、抗がん剤で治療されていた方
が、ご友人からその断糖食の話を聞いて、その来院前から、
既にかなり断糖食を実践されている状態であったと言います。

その為か来院された時は、食べることも歩くことも困らない、
ガンとは思えない状態の方で、やはり断糖食の効果は大きいと思える方で
したが、その後に当院で断糖食を実践され、腫瘍マーカー値が正常値の範囲内に
なり退院されたと言います。

その2
静岡県在住のY.Tさん76歳は、2006年に余命2ヶ月の前立腺がんを宣告され、
【荒木式】断糖食で治療を受け、腫瘍マーカーPSAは、4ヶ月間で、19.920→0.003(ng/ml)
へ改善し退院され、現在余命宣告から8年ですが、全くガンの兆候も見られず、
完全にガンが消えたといっても良いくらいの、完治している状態にあると言われます。

荒木裕医博の「断糖食法」は、がんの三大療法や高額先進医療に頼ることのできない
絶望のがん患者の方に残された「代替医療」の立場を取りますが、この根治と予防医療に
大いに期待できるものではないでしょうか。

詳細につきましては、コチラ↓にお願いします。
 『【荒木式】がん対策プログラム』
 http://equalhuman.com/aboutus.html

ご質問やご相談は以下までお気軽にお電話して下さい
  050-3786-4970(10時~19時)

メールでのお問い合わせはコチラ↓です。
  info@gantaisaku.com

   ブロク「ダイエットの館」



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

膵臓がんで死なないために [がん治療]

膵臓がんでの死亡が毎年30000人と言われ、この生存率は1ケタであり、その高い死亡率が
注目されますが、一般に言われるこの膵臓がんとは、膵臓を貫く網の目のように細かい管の
「膵管」に出来るがんを意味します。

又、膵臓がんは、その部位の構造から転移しやすく、更に、再発し易い特性を持つ疾病です。

膵臓の働きは、(1)消化酵素、(2)ホルモン、の分泌の2つです。

(1)すい臓は体内器官の一つで、十二指腸に包まれるくさび型の器官で、膵液と呼ばれる消化
酵素を分泌しています。

(2)膵臓の中には、内分泌部の「ランゲルハンス島」と呼ばれる、無数の小細胞の集塊の球状
器官があり、ここから、インリンやグルカンなどの血糖値を制御するホルモンを分泌し血管
に送りだします。

それ以外の部分を「外部分泌部」と呼び、そこから、糖質や蛋白質の消化酵素を分泌する
膵液の膵管に、胆嚢からの脂質を分解する胆汁を送る総胆管と膵胆管合流部で合流し、その
膵管は十二指腸内に入り込んで、これらの消化液を分泌する役割をしています。

この症状は、あいまいで多様な症状となることと、膵臓が体の深部にあり、肝臓、胃や腸
などの主要の内臓に囲まれているため、その早期発見は困難と言われ、発見が遅れることが
多々あります。

更に、この発見が出来たとしても、その構造の壁で、手術や治療が困難なことも死亡の多い
原因となっています。

この様な危険な危惧の在る「膵臓がん」の予防には、膵臓に大きな負担となる暴飲暴食を
避けることが前提となりますが、その上での留意には、「みぞおちの痛み」「背中の痛み」
の強い場合は要注意で、この際には緊急で、専門医のエコー診断を受けることです。

この疾病は、早期発見が最適な予防と治療方法であるからです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

がんを防ぎがんを治す副作用のない新薬が開発されるか [がん治療]

がんは現代の3大疾病の一つで死に直結する病で、近年がんの治療薬は多数開発されて
きましたが、今回、その新薬になるかもと開発が進められているものがあります。

今回開発中の薬は、岐阜大学の研究するビタミンAを改良したもので、その改良薬を、肝臓
がんの手術を受けた患者120人に3年間投与して、がん再発の臨床試験(治験)を行っており、
その結果は改良薬を投与しなかった患者の29%に対し、44%、5年後の生存率は、67%に
対して81%と共に高く、更に深刻な副作用もない結果となったということです。

この薬を「非環式レチノイド」と言い、武藤泰敏・岐阜大学名誉教授の研究室グループが開発
を行っており、その開発は、肝硬変の患者の肝臓で、ビタミンA が少なくなっている減少から
ビタミンAの改良薬を思いついたと言います。

「非環式レチノイド」や大腸がんの予防に「アスピリン」が効く仕組みは、これらの成分が酵素
などに付着し、がんやがん化にある細胞の働きを正常化したり、がん細胞の自死(アポトーシス)
を誘導すると考えています。

同大学の肝臓病学の清水雅仁講師は、肝臓がんはその再発率が高く、患者の持つ不安が
大きいこと、副作用が少ないことから、3~4年後には医薬品の承認を得て、患者に届けたい
としています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
がん治療 ブログトップ