SSブログ
終戦記念日 ブログトップ

「原爆の日」「終戦記念日」を「世界平和の日」に [終戦記念日]

8月に入ると恒例の「原爆の日」や「終戦記念日」など、戦争の惨事を思い起こす
行事が広島や長崎で行われますが、この日は、「二度と戦争を起こしてはならない」
とする戦争犠牲者300万人と、その原爆被害者約20万人の声を繋いで行くものとなっ
ています。

日本国憲法はこの理念を謳ったもので、国民の「平和」への拠り所となってきましたが、
政府は理念だけでは、現実的な戦争や国際紛争を避ける事が出来ないとし、憲法改正や、
集団的自衛権容認の政策を打ち出し、「戦争をしない」から「戦争を回避する」方策に
変更しました。

「戦争を避ける」政策には、万一には「戦争をする」が含まれており、この懸念が国民を
二分する論議となっています。

この論議は、「戦争をしない」は一貫した強い信念が必要であり、「戦争を回避する」は、
信念を曲げた、戦争への道を開く防衛手段で、この間には、今後の外交政策にも可也の
差異が生じます。

即ち、日本は戦争をしない国から、他の国同様に戦争もする国に変化したことです。

戦争を起こすには理屈も手段も不必要で、その正邪もありません。
戦争の正義は勝つことしかなく、それしか国の生存もありません。

一度、戦争や紛争が勃発すれば、国民の命も生活も容赦なく犠牲となります。

恒例の「原爆の日」や「終戦記念日」を、慰霊と記念行事の枠を外して、
世界の諸国が、世界の悲惨な戦争の思いを共有して、全世界が統一して「世界平和」
を祈念する、「世界共通の平和行事日」としたいものです。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

104歳の帰らぬ若き夫を待った妻と特攻死を選択した妻 [終戦記念日]

戦中、旧満州国や中国に軍属として現地に渡った日本人は、何十万人にもなりますが、
その中の1人の、宮城県出身の小野周之助さんは、旧満州(現在の中国) 鞍山で日本人
学校の校長を務めていました。

終戦で邦人は現地の暴徒に暴行や略奪、子女が襲われる事件が多発しましたが、軍の
多くは市民を見捨てて、戦線を縮小し南東部の都市に、及び帰還の途に就き、準備の
無い多くの市民は、この恐怖と混乱の中、馬や車も、食料もない状態で、着のみ着た
まま自力で逃走するしかなかったわけで、これら日本人の未帰還などの行方不明者は
膨大な数となったのです。

小野周之助さんもその一人でしたが、共に35歳で、現地で生き別れてをしてから、
夫の帰りを待ち続けた妻の千鶴(ちづ)さんは、国の「戦時死亡宣告」と「遺族」届を
拒否して待ち続け、今年2月に104歳でお亡くなりになりました。

そして、千鶴さんは、自分の死後に一緒に「死亡宣告」手続きをするようにと遺言を
残していたと言います。

丁度前日の16日、NHKの「妻と飛んだ特攻兵」と言う、旧満州の実話の番組があり、
終戦後、日ソ講和条約を無視したソ連兵が、旧満州に攻め入り、無差別の攻撃を
市民に浴びせ多数の死傷者を出す中で、現地から日本軍の撤退命令の出た後、陸軍は
撤退したが、弾丸も尽きた11機の日本空軍部隊が、日本市民の帰国を1人でも助ける
ための逃走時間を稼ぐために、数十両の侵略戦車部隊に特攻する話ですが、この軍人
としての誇りと責任感、そして慈愛と、加えて、将校の軍属の妻は、共に市民を守る
のが当然とし、又、死ぬのは夫と一緒にと決め、共に軍規を破り、自爆攻撃に加わった、
夫々2人の妻の実話に、人の生き方の美しさを見せ付けられました。

これらの話は、今、戦争と平和を考えるに日本に、夫々人として、人間としての本質
であり、事の認識の責任と、夫々が決定する義務と、そして行動に向かう信念が、
その「人の命」を、意義あるものにすることの教訓でした。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

戦死した千三の母高橋セキのことば [終戦記念日]

「兵隊にやりたくねえど思っても、天皇陛下の命令だればしかだねエス。
生まれた時がら、オレの子どもでながったのス」
戦死した千三の母が、村長に語ったと伝えられています。

高橋セキは北上市で、若くして夫と死別後、一人息子の千三を懸命に育て
上げたが、昭和42年4月に陸軍入隊後44年4月に南方のニューギニア戦線で、
その11月に戦死し、当時23歳であったと言います。

軍隊招集の「赤紙」が来た日に、「取り消せ。赤紙、取り消せ」戦争はおらが
起こしたんでねえぞ。起こした奴が鉄砲担げばいいんだ。と、村長に怒鳴り
こんでいました。

母、高橋セキは、日雇いをしながら10年かけてためたお金で、75歳で亡く
なる1年半前に、北上市の県道に「路傍の墓」を立てたと言います。

「オレ死んだらば、戦死した千三のごど、だれも忘れでしまうベェ。戦争の
ごども忘れでしまうべなス。オレ、忘れでほしぐねえのス」がその理由でした。

道端に立てられた墓には、ただ「南無阿弥陀仏」とだけ彫られていますが、
翌年から始めれられた、母子を悼む「千三忌」の読書会の仲間が、ここの家の
墓を超えて、「平和を願う人々の慰霊碑」として、今年で31回の墓参を済ま
せたと言います。

「平和を願う心」と「平和を守る心」を考えさせられる、母の戦場と悲願の言葉でした。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
終戦記念日 ブログトップ