SSブログ
環境問題 ブログトップ

日本の世界を変えるCO2削減の新技術 [環境問題]

政府は、2022年度に国内の海藻・海草に吸収・固定された二酸化炭素(CO2)由来の炭素「ブルーカーボン」を約36万トンと算定し、国連に報告する方針を固めました。

今後、国内で排出された温室効果ガスの量から差し引いて、実質排出量を算出する。海藻・海草による吸収量を算定したのは世界で初めてです。

地球温暖化対策として各国は、人類の活動による排出量から、植物の光合成などによる吸収量を差し引いた実質的な排出量を算出し、将来の削減目標を策定していまする。

日本は実質排出量を30年度に13年度比で46%削減、50年までにゼロとする目標を掲げ、最新の数値を国連に毎年報告しています。




各国は、植物のうち、海藻・海草による吸収量については算定方法が確立されていないなどの理由で、国連に報告していませんが、政府は、ワカメやアマモなど海藻・海草の種別の吸収量と沿岸部の藻場面積を基に、国内全体の吸収量を算定する方法を考案。22年度は、一般家庭約14万世帯分の年間排出量に相当する約36万トンと算定した。今月22日の有識者らによる環境省の検討会で正式に確定する予定です。

国内で21年度に植物が吸収したCO2量4760万トンの殆どは、森林が吸収源。森林は今後、老化で吸収量が減退する見通しで、吸収量全体に占めるブルーカーボンの割合は30年に1割に達するとの試算もあり、環境省は「海に囲まれた地形をいかし、藻場の造成などブルーカーボンを活用した脱炭素化に努めたい」としています。ので是非に、この成功を願いたい。
nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

人類を滅亡させる人類の大罪(2) [環境問題]

大気圏を含む大自然界が、50億年の歳月をかけて動植物の生存圏の均衡を維持し進展させているが、人類は、この自然界の資源を利己の経済的利権の確保に奔走し、
森林の伐採、田畑の埋め立て、高速道路の建設、地下資源採集、高層都市の宅地開発や高層地下建築などなどで、これらの生物存続に必要な、自然の均衡の仕組みを破壊し続けており、また、温暖化や海流の変化、氷山の崩壊、戦争、自然災害などなど、自然の営みに大きな危機を与え続ける時代となっています。

森林の山火事などで焼け野原となった場所には、植物のコミュニケーションは完全に消滅してしまいますが、木々の根に張り巡らされた菌のネットワークが、地下層の栄養を植物の種に補給して、地上に新しい植物の芽を出させることが分かってきたのです。

この様な時代となって今、漸く各界の自然学学者の方々の地道な研究が実り始め、人類が自然に及ぼす大罪が見え始めて来ました。

その大きな成果が、植物界の共生と生命共存のコミュニケーション・ネットワークと、菌の研究です。

人の大腸菌に関する知識は既に市民権を得ましたが、昨今の研究では、プラスティックを食べる菌や金塊を作る菌、ガンのみを消滅させる菌、特殊の遺伝子を移植して性格行動を変える手法など、この分野の基礎研究の成果が確認されてきており、これらが市民権を得て、政治や経済に好影響を与えることが期待されています。

人類は今ここで従来の大罪を反省して、人類もまた、地球と言う大自然が営む恩恵を受けて生存できていることを肝に銘じて、大自然のコミュニケーションの輪に入り、大自然の中で共棲し共存する時代の入り口にいると確りと認識し、大罪を封じて自然に貢献すべき時を迎えていると考えます。



nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

人類を滅亡させる人類の大罪(1) [環境問題]

人は、植物のコミュニケーションと菌で生かされている。

昨今の科学は漸く地球環境問題にメスが入り始め、人類が自然に及ぼす影響が、如何に、人を含めた生態系環境を大きく破壊するかの原因や要因が見えて来ています。
昨今の科学の研究で、植物が谷コミュニケーションを取ることが判明しました。
それは、樹木の葉が害虫や害鳥に食べられると、危険を感知する遺伝子が活性化して、微量の成分を他の植物に散布し、それを受けた植物は、害虫や害鳥などに菌などのバリアを張ることで、その危険防御をすることです。
これらの成分は、現在判明している数でも130種以上と言われています。

ミトコンドリアが他の細胞内小器官(オルガネラ)と大きく異なる特徴は、ミトコンドリアのそれは、もともとは別の生き物だったのですが、好気性細菌という、酸素を使ってたくさんのエネルギーをつくりだすことができる生き物が、ミトコンドリアの細胞に取り込まれ、細胞内に住み着いて、今の酸素を摂り入れ、エネルギーを自生するミトコンドリアになったと考えられているのです。

まず生き物は、細胞の中に核があるかないかで大きく2つに分類をすることができます。核がないのが原核生物、核があるのが真核生物です。

ではその核ってどんなものなのかというと、私たちの体の設計図であるDNAをしまっておく部屋です。核がない原核生物の細胞も設計図であるDNAを持っていますが、核のようにDNAの周りを隔てる仕切りが無く、DNAがある程度まとまって細胞の中にあり、これは核様体と呼ばれます。

ミトコンドリアは、そんな原核生物のひとつである好気性細菌が、真核生物の細胞に取り込まれてできあがった真核生物の細胞と考えられているのです。

好気性菌は、地上に植物の葉や根に共棲して栄養を補給し、植物の根は、互いの地下ネットワークを作り、植物や森林などを、花は、昆虫を育て、花粉を使って生成域を拡大し群生して、夫々が分化進化して現在に至ります。

そしてそれらの植物は自己の安全と保存するための、コミュニケーション能力を進化し続けているのです。

その結果、この自然環境のお陰で、綺麗な空気と適切な気温を保ち地球の生物は生存できているのです。



nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

脱炭素時代の期待される「夢の燃料」水素。 [環境問題]

地球温暖化の解消に、様々な対策が必要ですが、その有力な候補に車社会で全CO2の20%を占めると言われるガソリン燃料に変わる水素燃料が脚光を浴びています。

車両の水素燃料は、FCV車両の搭載と供給面から、その収納するスペースを少なくする必要と、燃料自体の体積を小さくすることが必須となります。

また水素燃料は、その可燃性で爆発の危険もあるため、この難点をどう克服するかも課題です。
それらの点で、海外企業より技術で先行する日本勢が優位な状況にあります。

さて、それらの水素燃料を生成する技術的方法には、現在次の技術が使われています。

①水素を超高圧で圧縮す。
水素を気体のまま運ぼうとすれば、入れ物は膨大な容積が必要となるため、実用化に、水素ガスを強い圧力をかけて高密度の状態でボンベに充填した「圧縮水素」を用い、体積を小さくして運びやすくする利点があります。

トヨタ自動車は燃料電池車(FCV)の「ミライ」に超高圧の圧縮水素タンクを搭載する。
その供給網には、超高圧の圧縮機の設備を持つ、水素ステーションの整備を進めています。

但し、圧縮水素は運び易いの利点を持ちますが、水素を詰めたボンベを、カードルと呼ぶ高圧ガス専用の装置に積んで運ぶことから、トラックで運ぶには適しているが、一度に大量に運べないため、輸送費がかさむのが難点がある。

②水素を縮液水素にする。
水素を摂氏マイナス253℃に冷やし体積を800分の1まで縮めることで、圧縮水素より効率的に運ぶことができ、「液化水素」を大型船で運ぶ、大量輸送に優れています。

但し課題は、運搬中に気化損失が出やすいため、1カ月以上の長期貯蔵に不向であり不利となります。

川崎重工業はオーストラリアから日本に水素を運ぶ世界初の液化水素運搬船を開発しており、大型化へ向け改良を重ねていますし、岩谷産業は国内3カ所に液化水素の製造拠点を持ち、国内の液化水素生産量の大半を担う計画をしています。又、産業ガス世界大手の仏エア・リキードの日本法人は、伊藤忠商事と伊藤忠エネクスと提携し、20年代半ばに、中部地方に液化水素プラントを建て、水素供給網づくりを進めています。

③水素をMCH(メチルシクロヘキサン)液体に転換する。(商標:SPERA水素 )、
常温常圧下で、水素とトルエンを結合してメチルシクロヘキサンMCH液体に変え、運搬、貯蔵庫して、脱水素プラントで水素に戻す。

MCHは、気体の水素と比べて体積が500分の1となり、常温常圧で運べる利点と、既存の石油製品のインフラを使え、長期保存もでき、MCHもトルエンも消防法でガソリンと同様に扱えるので、投資を抑えられる大きな利点があります。

代田化工建設と三菱商事、三井物産、日本郵船が連携し、千代田化工がMCH生成プラントから効率的に水素を取り出す技術を開発し略実用化にこぎつけており、現在ブルネイでMCHを生成し、MCHを日本に運んで脱水素プラントで水素とトルエンに分け、水素を利用する。以後、トルエンはブルネイに戻して、再び水素を運ぶ際、再利用する実証実験に成功している。

④水素をアンモニアに変える。
水素を窒素を、常温常圧で反応させてアンモニアにして運ぶ画期的研究が進められています。

IHIや宇部興産、東京ガスなどの共同事業体は、水素をアンモニアに転換して、貯蔵・輸送の手段とする企画に参画し推進しています。

海外では、オーストラリアでは英BPや独シーメンス・エナジー、豪ハイドロゲンユーティリティーなど世界のエネルギー関連企業がこぞってこのアンモニアの量産計画を立てています。

その利点は、輸送方法のなかでは最もコンパクトにして運びやすいこと、直接燃焼できるので火力発電所にも使えること。水素を輸入する際の方法としても向いていることです。

不利な面は、人体に有毒で、悪臭がすること。人が集まる水素ステーション貯蔵のには適さないことで、現時点では工業用途に限られそうです。

⑤水素吸蔵合金法
合金を使用して水素を吸収する技術で、運搬や貯蔵は、「水素吸蔵合金」で行われます。
冷却や加圧すると水素を吸収し、加熱や減圧によって水素を放出する合金を使うことで、利点は、水素を出し入れする際の損失が少ないことです。半面不利は、合金自体が重く、長距離を運ぶには向かないのが難点ことです。

尚政府は、日本の「脱炭素実行計画」の、2050年までの「グリーン成長戦略」で、洋上風力や自動車・蓄電池、住宅など、14成長分野の目標達成として、発電量に占める再エネの割合を50年に約50ー60%とすることを参考値として設定し、水素・アンモニア発電で10%程度、さらに原子力、二酸化炭素(CO2)を回収することを前提とした火力発電で30~40%としています。



nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

紙のリサイクルの社会的是非 [環境問題]

今や、紙のリサイクルは日本国の社会的環境美化のシステムの分別回収に組み入れられ、国民はその趣旨に賛同して、この環境美化運動の一環として積極的に協力をしています。

先日、この紙のリサイクルについて、中部大学の武田教授紙の、リサ紙のリサイクルは「天下り企業」を潤すだけの無駄。と言う記事を目にし、改めて自分の無知について考えさせられました。

教授の指摘は、2008年に発覚した多数の不祥事の一つで、100%リサイクルの表示が40%しか含まれていない「紙リサイクルの虚偽表示」で、これが日本の社会的組織の、大手製紙会社や日本郵便が発行の年賀はがきの虚偽表示で、リサイクル統括の環境省を含む犯罪となり、国の威信が失われたこと。

またこの紙のリサイクルシステム作りは、朝日新聞が諸メディアを先導して、NHKも含め「よい子報道」で世論を作り、従来の零細企業から、認可制の「天下り型企業」に代わり、多額の税金が補填されていること。

環境省は森を雑木から護る間引きや枝打ちを廃止し、この環境保全の放置から森は枝や細木が繁殖して、広葉樹が減り、すそ野の針葉樹が増え、その分布量比率が変わって、「植物と動物の共存」の自然生存環境が変化していること。

樹木の内、木材として使用される割合は約1/5であること。

「紙のリサイクル」は、これら森の自然環境を荒らし、「森の破壊」に繋がっていること。

などから、現「紙のリサイクル」は、零細企業を廃業にし、このシステムを維持する「膨大な税金」「森の環境破壊」「リサイクルの石油資源の浪費」「利権団体の擁立」「リサイクルよい子の洗脳」を生んだと指摘しています。

「紙のリサイクル」の利点もありますが、社会的コストと環境面、そして情報社会のメディアの真偽について考えさせられる課題です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

毒ガス性室内空気に注意 [環境問題]

雲ひとつない清々しい晴天は知らずの内に元気が出てきます。

しかし最近では、中国からの大気汚染物質PM2.5は、誰もが毒ガスとして認識するところ
となりました。

人は通常では、それらの空気呼吸で身体が営まれている事を無意識な事が多くありますが、
空気はなくてはならない大切なものであることを知っています。

通常大人の1日の呼吸量は、15000ℓ程度で、その酸素量は300ℓ以上と言われていますが、
しかしこの呼吸の殆どは室内呼吸であり、その量は80%と言われます。

この為、屋内の空気が身体に与える影響は非常に大きい事を氣づきます。

少し前の1990年頃から、家屋の新建材による「シックハウス症候群」が話題となり、疲労、
苛立ち、めまいや吐き気、頭痛、腹痛などの体調不良が問題となりました。

これは、新建材に含まれる約200種の「揮発性有機化合物(VOC)」が人体に有害と分かり、
その代表格は、沸点が50℃未満の建材接着剤の、ホルムアルデヒドの毒性でした。

この事で、2003,年に建築基準法が改正されて、24時間の室内喚起設備の設置が義務付け
されましたが、これら毒性素材に対する規制はされず、対処療法的な法改定となっています。

この関係では、「シックビル」や「シックスクール」などの建材や塗料などのほかに、乗り物の
備品や装備, 敷物に、「塩ビプラスチック」が多用され、それらの室内内装材の有害物質は
270種を数える「シックカー」となり、この症候群が広範囲の製品で広がっています。

ただ残念なことに、これら汚れた毒ガス空気は身体感知ができず、身体に蓄積されて、
ある時突然にその牙をむけてきます。

環境ジャーナリストの中村博氏は、各界の対象での環境調査を10年以上、1600件以上を
行っている人物で、現在日本が汚染大気に晒されている実態に、改めて「室内空気」「室内
空気危険度」の認識とその注意が大切であるかを再認識すべきと、その著書で警告をして
います。



nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

佐賀空港オスプレイ配備計画が白紙撤回に [環境問題]

先の佐賀県知事選挙で、自民・公明推薦知事候補の樋渡氏の敗北で、新佐賀県知事が山口氏となったことで、就任初日挨拶で「私の県政は、前任の県政の継承ではない」と明言しましたが、早速、その発言の行為として、前知事承認の、佐賀空港の自衛隊導入の垂直離着陸輸送機V22オスプレイの配備計画を白紙撤回し、県目線で再検討とすると発表をしました。


山口新知事の県政は、「人を大切にする佐賀」を理念に施行する考えで、「原発問題」でも、40年を迎える九州電力の「玄海原発1号」の廃炉申請にも容認するとしています。


この知事選挙は、「佐賀の乱」と呼ばれたごとく、自民県連や農協支援団体が造反し、自民県連会長の山口祥義(よしのり)氏が辞任する事態なるなど、また、農協解体やTTPに対する反対で、安部国政に大きな影響が出ています。


ある歴史家は、今世紀は分裂の世紀と予言していますが、東欧のウクライナ、イスラム国スペイン、米国の一部の州などの独立化宣言問題、欧米とソ連、各国と中国、日本の冷戦の再発など、そして日本国内では、沖縄県や佐賀県、そして大阪の都など、国政と県政の分離が見られ、多様化する国民性に対する個別的きめの細かい為政対応が求められる、個別多様化対応の時代と成ったとも考えられます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ブラジル農政・食糧共有相に森林破壊の女王就任の不思議 [環境問題]

世界が環境問題を重視する中で、その流れと反する事象が生じています。

それは、日本捕鯨にも度々妨害を仕掛けている、国際環境保護団体のグリーンピースが、2010年に、アマゾンの森林に決定的破壊を果した、国と企業に贈る「ゴールデン・チェーンソー」賞を、ブラジル上院議員のアブレウ氏(52)に授与している事です。

そしてその流れが、去る10月のブラジル大統領選で再選を果たしたジルマ・ルセフ氏が、1月1日に発足する第2次ルセフ内閣の組閣で、そのカチア・アブリウ氏を農牧・食料供給相に指名した事です。

ブラジルは世界第7位の経済大国であり農業大国で、農相の地位は高い訳ですが、その背景に、カチア・アブリウ上院議員の、ブラジルを米国を超える世界最大の食料生産国とする方針を掲げ政界に入りして、その後ブラジル全国農業連盟(CNA)の会長を務め、強い影響力を持っていることがあります。

当然ながら、この有力女性政治家カチア・アブリウ氏(Katia Abreu)に対して、アマゾン(Amazon)の熱帯雨林保護を主張する団体や、現在もそこに住む先住民たちの反発は強く、先住民社会や「土地なし農民運動(MST)」は、アブレウ氏が環境を犠牲にして商業的農業を拡大しようとしている事に強い不満と非難が生じています。

アブリウ氏は、元々農業経営者(アグリビジネス)の妻でしたが、飛行機事故で夫を亡くした後、農業界の声を背景にした活動で注目を集め政界入りを果たした人で、従来から農業経営側出身のアブレウ氏に対して、小規模農家や環境保護団体、先住民団体などが「森林破壊の女王だ」と非難されてい中での農相起用であり、その怒りを更に強める結果となっています。

又、10月に行われたルセフ大統領選は、実業界からの不人気や経済政策への批判といった逆風の中での僅差の再選であったため、ルセフ大統領の労働党(PT)に協力している、ブラジル民主党に合流したアブレウ氏の協力が必要であったと言えます。

アブレウ氏は、更に「大統領への立候補」も視野に入れていると語っています。
この様な世界を見ますと、環境保護団体のグリーンピースや農業団体も自然公害等の問題に優先して、目先の自己の経済利益を優先している事が分かり、その感覚の違いに驚かされます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

マイワシの大群の異変に北海道西南端沿岸は埋め尽くされ大揺れ [環境問題]

マイワシの大群が北海道西南端に近い東胆振(いぶり)と日高沿岸一帯の、むかわ町のむかわ
漁港や新日高市の春立漁港に3日、そして、5日と6日には、浦河町の漁港に大量に入り込み、
港内を埋め尽くすと言う異変が起こりました。

打ち上げられたマイワシは長さ、10~15cm程度の小振りのマイワシで、漁業関係者は、その
膨大な数の回収整理に追われています。

その数は、むかわ漁港で20トン、春立港で8トン、日高港では23トンの回収が行われましたが、
未だに泳いでいる大量のマイワシもいて、これら全ての回収にどのくらいかかるかは、見当が
つかないと言います。

漁業関係者の一人は、この生涯の60,年に初めての経験と驚いています。

この異変について釧路水産試験所の調査研究部は、この時期のマイワシは、道東沖から
本州沖に南下するのが通常ですが、この処の海流の北上むと気象変動などで、胆振と日高沿岸
一帯の海温が上がっていことで、道南西岸に回遊していたマイワシが、今回の大しけによる急激
な海温低下と強風にあおらて、この地方の沿岸に打ち上げられたのではと推測しています。

異常気象は、世界の多くの地に今までにない異変を与えつつあると言えます。

  大量イワシの浦河港



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
環境問題 ブログトップ