SSブログ
日本文化 ブログトップ

靖国神社と日本の神社を守った宗教学者岸本英夫 [日本文化]

終戦直後の連合軍最高司令部GHQは、日本軍の強さは、日本の神道を、好戦的な
宗教と考え、軍国主義の諸悪の根源は、これを靖国神社が護持する靖国神社にある。
として、二度と日本に戦わせないために、日本の心と神道道徳の壊滅作戦を徹底します。

靖国神社のもともとは、明治2年に戊辰戦争の戦死者を祀るために創設された
「東京招魂社」が、明治12年に靖国神社と改称されたもので、近代以降成立の
意味では、「新興宗教」のひとつと言えるものです。

即ち靖国神社は、いわゆる普通の「神社神道」の神社ではなく、「天皇を守るため
に戦死した軍人を、神として祀る」ことで、その背景に、「兵士の士気を高め、
国家による戦争を推進すること」の神社で、神道護持の伊勢神宮を頂点とする
神社本庁の組織にも属していません。

神道の神社は、アマテラスオオミカミとか、オオクニヌシノミコトというような、
日本古来の神を祀る社殿です。

そして神道は2000年を超える古来より、太陽神の自然崇拝と畏敬の心と、国民の生活に
礼儀作法などの「国民の和の心」が根付いた神道道徳であり、国民の精神文化です。

GHQの宗教課長の任にあるウィリアム・バンスは、靖国神社破壊検討の視察が明日ある
ことを、日本の宗教学者の一人、岸本英夫に極秘で伝えたことで・・・・。

岸本英夫は、GHQに、日本の宗教について教える役割を担ってた人物で、昭和天皇の
祭事、慰霊祭の前夜祭が行われた夜に、その話を聞きますが、その翌日が視察の日です。

岸本は急遽、祭祀を執り行う軍人達に対して、軍人の魂である軍服を脱いで私腹を着用する
ことを一心に懇願します。が、軍人の誇りと反感で、賛同を得ることができませんでした。

しかし当日、私服姿の軍人と、軍楽隊は古典の雅楽に変わり、軍国主義の色彩が除かれ、
静かで厳かな慰霊祭が執り行われました。

これを拝見したGHQは、神道は、軍国主義を煽る危険はないとの意識を変えることが
できたのです。

このことで、日本全国の神社の取壊がなされず、神道と81,336社の神社が残ったのです。

しかしなおもGHQは、日本の精神文化である神道を消滅させるため、日本中に約1000
万冊の聖書を配布し、3000人を超える宣教師を配置し、皇室にはキリスト教の宣教師を
送り込み、キリスト教の布教を開始しました。

さらに昭和天皇のキリスト教に改宗する噂を流して、日本国民の動揺を生じさせました。
天皇家は、このGHQの強い圧力に苦悩し、抗し耐え抜いて、皇室伝統の神道を守ったのです。

何故なら、神道は、日本天皇皇統の伝記であり、日本人ルーツの歴史でもありますし
天皇家統治の規律規範となる、和の道徳道だからです。

GHQの破壊工作は、古来からの日本の心、神道と天皇神を破棄し、日本国民の心の柱が
消滅したのです。

天皇の靖国神社の慰霊祭は、日本の柱の天皇のために尊い命を賭して闘った、軍人と
国民に対しての慰霊の祭事で、天皇の心からの慰霊として営われています。

靖国神社は国民にとっては、現在の日本国のために尊い命を賭して戦った人々の、
慰霊碑で、これらの先人の残してくれた現在に、私たちは心から畏敬の念と哀悼の意を
捧げる場なのです。




nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

日本遺産「捕鯨文化」が消えるか [日本文化]

和歌山県申請の「捕鯨」が、「日本遺産」に登録されました。

「捕鯨」は、原始時代より日本の貴重な蛋白食料として、また、その加工品は日常用品として、
愛用されてきた、日本の食文化です。

西洋での獣肉と東洋での魚肉は、夫々の食文化として培われたものですが、さて国際問題と
なった「鯨」に関しての経緯は、ヨーロッパの大西洋海域で鯨を取りつくし、太平洋にその漁場
を移しましたが、日本の捕鯨技術の優秀さの脅威から、西洋で捕鯨保護を掲げた国際捕鯨
委員会が、当時連合軍の占領国日本の統治権者GHQに、捕鯨保護の名のもとに制限の圧力
をかけ、日本は同委員会に1951年加入させられ、その後は日本をターゲットにした捕鯨制限
を強いられています。

更に、米国ドキュメンタリー映画の「the cove」で、日本のイルカ(小型鯨)漁をテーマに、その
捕獲で海が血に染まるシーンや、その追い込み漁法が残酷であること、その肉に水銀が含ま
れているなどを取り開けるなどがもとで、世界からバッシングを受けたものですが、この撮影も
地元大地町の漁業関係者によりますと、その目的は、「美しい日本の港と海を紹介する」とし
たのということであり、撮影内容では、日本の鯨とイルカに対する「反捕鯨」を訴えたものでし
たが、その中には、事実に反する意図的と思える、日本政府や漁師などを裏切る嘘の撮影
場面を含み上映されたもので、その後大きな問題や論争となりました。

これに関し、その後2015年に、八木景子日本監督の「ビハインド・ザ・コ―ヴ」がこれらの事実
を修正するドキュメンタリーが作成され、新宿と苫小牧市で上映の運びとなりましたが、映画と
映画館のホームページが、その上映の前日から、何者かのサイバー妨害を受け閲覧できない
事件が生じています。

日本捕鯨に対する妨害行為は、グリーンピースとシーシェパードが知られています。

なお「the cove」は、2009年のサンダンス映画祭で観客賞、2009年度第82回アカデミー賞
長編ドキュメンタリー映画賞など数々の賞を受けています。

日本の主要な蛋白源食であった鯨は、調査捕鯨の形で細々とその文化的漁法を継承してい
ますが、本来は、日本の食資源であり、他の漁業と同様に、堂々と商業捕鯨としての活動を
すべきなのです。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

世相と人の輪廻(3)平和とは [日本文化]

平和とは、一般には「戦争と平和」の両翼の対義語となり、その戦争や内乱などで、「社会が
乱れていない状態」を言われます。
又、「誰でもが常時「幸せ」な生活を送れること」とも言われます。

専門家は、戦争とは「目に見える具体的なもの」ですが、平和と言うのは至って「抽象的な概念
なもの」だと言うことで、その持つ意味は、どちらが世俗のコミュニケーションとして伝わりやすい
かと言う問題に関係していると言います。

それは、戦争など争いは人の頭に瞬時に現象化できますが、平和は抽象的で、その現象化や
言葉にすることが難しいことです。故に、有事における世論は、戦争を平和より優位に位置付け
る状態にあると言えるのです。

ここで、再度「平和」に論点を戻しますと、平和には、「国の平和」と「個人の平和」の二極の観点
があります。

「国の平和」とは、集団の平和であり、社会や家庭などの平和を「外観の平和」を指し、「内観の
平和」の、一個人の平和感と異なります。

ただ共通な言葉での「平和とは」は、その状態が「平穏」であると言うことです。

そして、「平和」は、「幸せ」を包含しますが、それは同一のものではなく、共に変化しながら繰り
返す輪廻のものです。

人など動物は、己の動性感情を持ち、己の知性感情の欲求を含め、共に都度変化することで
争いの種となり、「平和」も「幸せ」も定まらない道理となるのです。

故に人は、「平和」と「幸せ」を生命の輪廻を超えて、恒久に求め続ける事になります。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

世相と人(2)カネと幸せの輪廻 [日本文化]

近代化の流れは、「モノづくり」から「カネづくり」へと変遷してきしましたが、人の「幸せ」は、
近代化で進化したのであろうか。

世相を見ると経済的格差が広がり全般的にカネで「幸せ」になったと思えない現象が多々
見受けられる。

少数派の金持ちと言われる人たちの中でも、カネのために働き続ける「カネの奴隷」となって
いる人達も多く、マネーゲームの世界も、必ずしも幸せとは限らないことが分かる。

時代は、世界は、何を目標に近代化をしているのか。そして、人は何のために働き続ける
のかを考えざるを得ない。

もともと金も物と交換するために考え出されたものであり、カネもモノと考えると、「幸せ」を
作る手段とはなるが、幸せそのものではない。

カネが小額でも「幸せ」の人は多くいます。
それは、「幸せ」は精神的感情であるので、物質の「モノ」ではないからです。

こう考えると、「モノ」も「カネ」も生命での「幸せ」の手段とはなるが、「幸せ」そのものではなく、
人は「幸せとは何か」の本質を考えなくてはなりません。

又、「幸せ」を考えたとしても「幸せ」にはならないこともあり、「モノ」も「カネ」が少ない人では
「幸せ」の人がいる事を考えた時、「幸せ」の手段である「モノ」と「カネ」の目的は、何を意図す
るものなのか。・・・



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

世相と人 (1)お金と時間の輪廻 [日本文化]

人は世相の流れに没落して生きているが、最近の世相を見ると大きく変わってきている。

人は生きるために、先ず糧を求めるが、現在は基本の「衣、食、住」がそれなりに満たされると
その他の事や物に目が向くが、現在のようにモノ余りの社会では、その不足時の物事を補う
お金が一番の価値を持つ。

ために、お金を求めるようになり、その為に働くが、そのお金を持つと時間が欲しくなる。
時間のために、お金を求める働きを止めても稼ぎ仕組みを考え、それで、時間を作るようになる。

時間も出来、お金も出来れば、自分の更なる欲求を満たすために、そのお金と時間を使う。

そして歳を取り高齢になると、その自分の欲求も低下し、他人の物事に目を向けるようになる。

しかし、現在の世相は、このシナリオ通りに成らない場合や人が大半であろう。
人も産業も同じで、世相に適合しなければ、適合できる世界へ移行して、その自由と安定化を図る。

必ずしも日本にいる必要もなく、自己の自由と安定を図る。

そして、そのお金と時間を使い自己の理想のシナリオを求めながら人生を終わる。
これは、殆どの人の望むところと言えよう。

しかし、世界の国々が分化する現在の世相は、グローバル経済の中で、固有のアイデンティテー
や文化を求めるようになり、経済の統合化とは矛盾するムーブメントが産まれてくる。

人が求めるお金と時間の自由は、中東のシリア難民などが示すように、1度地域紛争が生じると、
そのシナリオはもろいものであることが分かる。

正月も過ぎ、この1年をどう過ごすか、どう生きるか、など、残り少ない人生にある、私に、
高齢経済弱者のシナリオは何が理想かを考えさせられる。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

世界が注目 日本の「7分間の奇跡」 [日本文化]

米国の映像ジャーナリストチャーリー・ジェームズさん(30)が製作した「日本が
誇る新幹線の清掃作業」の動画が、5月だけで、異例の212万回の再生を記録した
とあり、ニューとなりました。

この動画は、東京都が海外に五輪に向けて情報を発信しようとして、動画広報サイト
「東京都チャンネル」に投稿したもので、都が昨秋、初めて招いた外国人記者6人の
一人、ジェームズさんが、作成した、 タイトルは「7-Minute Miracle
(7分間の奇跡)」(http://youtu.be/kt92-ZDm-HM )で、JR東京駅に到着した東北
幹線の車内清掃がテーマのものです。

この「テーマ」の「日本が誇る新幹線の清掃作業」の、てきぱきと床を掃き、テーブル
を拭く作業員たちの鮮やかで丁寧な7分間の作業の後、「終わると、一列になって
お辞儀」をする動画を撮影し、それを、早送りの約2分間動画に編集したものです。

動画の英語の字幕で、「日本人の誇りと勤勉さを体現」など、日本の礼儀作法と、
お客えの感謝のこころを称賛して、21日現在、260万回以上再生された。

 ニューヨークを拠点にニュース映像を手掛けるチャーリー・ジェームズさん(30)
は、昨年10月、五輪へ向けた、都のこのプログラムに参加し、6週間滞在した中で、
新幹線車内の清潔さに感銘を受け、息の合った清掃作業の様子を発信しようと思いつ
いたといいます。

「新幹線の清掃作業」の、個人旅行では詳しく知ることができない舞台裏を取り上げた
かったからで、 5月20日ごろにインドの新聞社がインターネット版で動画を取り
上げたのを機に、再生回数が爆発的に伸び、インドで58万回に上り、日本や米国、
イタリアなど5カ国・地域でも10万回を超え、世界中で計約212万回となり、 
東京都チャンネルの「YouTube」上の再生回数はこれまで最高で月6万6千回
と言う、異例の注目度に、都の担当者は驚いています。

ジェームズさんは「多くの外国人記者に私のような経験をしてほしい。次は2020年
の五輪・パラリンピックの取材でまた日本に行きたい」と話していたと言います。

提供元 朝日デジタル 松沢憲司2015年6月22日05時02分

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ハイテク日本と時代遅れファックスの海外から見た不思議 [日本文化]

ハイテク日本で、なぜ時代遅れのファックスが愛用されているのか、海外メディアの感心と
なっている。

ニューヨーク・タイムズ紙は、先進国では時代遅れのファックスは社会から殆んどがその姿を
消しており、アメリカでは、スミソニアン博物館に、骨董品として展示されていると報じています。

そのファックスが、日本ではオフィスのほぼ100%と家庭での45%が未だ愛用されていて、
昨年家庭だけでも170万台の購入があったとしています。

この状態は、日本を除く先進国では不思議な社会として映っているようです。

その背景を英ブロサイトの「Global Lingo」は、技術進化について行けない高齢者が好んで
いると評しています。

他、海外メディアは、日本人は日本語をこよなく愛していて、手書き文書の履歴書や事業
計画などに、Eメール代わりに利用するとし、可能な限りビジネス社会に人間性を残そうと
していると評しています。

この様に、ファックスの利用が日本文化として特筆されることは驚きでありますが、日本社会の
印鑑重視と文字認証文化が相互信頼の手段であり、海外の高齢者と骨董品を繋ぐ理論には
苦笑です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
日本文化 ブログトップ